挨拶状について

宛名書きについて

オプションについて

挨拶くん営業ご案内
休業日
営業時間
9:30~18:00
(土日祝休)
日本を学ぼう


日本の伝統色 | 補足 | ||
![]() 白 ![]() 黒 |
藍墨茶 あいすみちゃ | ![]() | 墨色に藍色を加えた暗い青墨色 |
青鈍 あおにび | ![]() | 鈍色に少しの藍色を加えた青暗い灰色 | |
灰汁色 あくいろ | ![]() | 濁った灰汁の灰色がかった黄褐色 | |
暗黒色 あんこくしょく | ![]() | 少し紫色がかった深い黒色 | |
薄墨色 うすずみいろ | ![]() | 薄い墨色で黒橡(下記)の薄い色 | |
空五倍子色 うつぶしいろ | ![]() | 白膠木(ぬるで:ウルシ科)の虫コブ(五倍子:フシ)で染めた灰色がかった茶色 | |
卯花色 うのはないろ | ![]() | 空木(ウツギ:アジサイ科)の花(卯の花)の白色 | |
梅染 うめぞめ | ![]() | 梅の幹の煮汁で染めて鉄の媒染で発色させた赤茶色 | |
鉛白 えんぱく | ![]() | 塩基性炭酸鉛からつくられる白色顔料(有毒) | |
灰白色 かいはくしょく | ![]() | 少し灰色がかった白色 | |
生成り色 きなりいろ | ![]() | 少し黄色がかった白色 | |
銀鼠 ぎんねず | ![]() | 銀色に近い鼠色で白っぽい灰色 | |
涅色 くりいろ | ![]() | 鉄の成分が含まれている黒っぽい土の色(涅=黒い土) | |
黒橡 くろつるばみ | ![]() | 橡(クヌギ) の実(どんぐり)の煮汁で染めた色 | |
消炭色 けしずみいろ | ![]() | 炭を灰になる前に消して作った炭の色で黒い灰色 | |
憲法色 けんぽういろ | ![]() | 室町時代に吉岡憲法(剣術師範)が染めた色で黒い茶色 | |
胡粉色 ごふんいろ | ![]() | 牡蠣等の貝殻から採れる白い粉末 | |
漆黒 しっこく | ![]() | 漆器の艶のあるかなり深い黒色 | |
白鼠 しろねずみ | ![]() | やや薄く明るい鼠色(別名:銀色) | |
白練 しろねり | ![]() | 白練り(生絹の黄味を消す精錬法)した絹の色で黄色がかった白色 | |
砂色 すないろ | ![]() | 砂の色で灰色がかった黄色 | |
素鼠 すねずみ | ![]() | 素の混じりけのない鼠色 | |
墨 すみ | ![]() | 松の根の煤(すす)を膠(にかわ)で固め、硯(すずり)ですった黒色 | |
茶鼠 ちゃねずみ | ![]() | 茶色がかった鼠色(下記)(別名:江戸鼠) | |
鉄黒 てつぐろ | ![]() | やや茶色がかった濃い黒色 | |
丼鼠 どぶねずみ | ![]() | 素鼠(上記)より濃い灰色(別名:溝鼠) | |
鉛色 なまりいろ | ![]() | 黒ずんだ鉛の灰色 | |
鈍色 にびいろ | ![]() | 墨色に少し藍色(上記)を混ぜた鼠色 | |
乳白色 にゅうはくしょく | ![]() | 乳の白い色 | |
濡羽色 ぬればいろ | ![]() | 黒い烏の羽が雨に濡れて濃くなった色(紫色がかった黒色) | |
鼠色 ねずみいろ | ![]() | 鼠の毛の灰色 | |
灰色 はいいろ | ![]() | 灰の色 | |
檳榔子染 びんろうじぞめ | ![]() | 檳榔樹(ヤシ科)の実を染料とした黒茶色 | |
深川鼠 ふかがわねず | ![]() | 江戸・深川で芸妓などが好んだ色で緑がかった渋い灰色 | |
柴色 ふしいろ | ![]() | 椎や櫟の煮汁で染めた色で灰色がかった薄い茶色 | |
紅消鼠 べにけしねずみ | ![]() | 紅色に墨色を加えた暗い赤茶色 | |
利休鼠 りきゅうねずみ | ![]() | 千利休が好んだ色で少し緑がかった濃い灰色 | |
呂色 ろいろ | ![]() | 呂色塗り(仏壇の位牌)のような艶のある黒色 |
7/7


Copyright (C) 2009 Aisatukun com. All Rights Reserved.
