このサイトは、サイバートラストのサーバ証明書により実在性が認証されています。また、SSLページは通信が暗号化されプライバシーが守られています。

日本を学ぼう

日本では神様に関する行事が毎年、決まった時期に行われています。それらは全て神々への感謝と日 常の平和と健康な営みを願うものが多く、神社の専従者たちだけで行う行事から地域に住む人々が中 心となって行う祭りまで、様々な神事が全国各地で行われています。特に祭りは季節と地域の風物詩 であり、人々の日常に活力を与えてくれます。

月 日 名 称 主な神社 内 容
1月
1日
 
歳旦祭
/さいたんさい
 
全国一般
 
元日に国家の繁栄と国民の平和を祈願する祭祀。
3日 元始祭
/げんしさい
全国一般 国の起源を祝い、皇室の繁栄と国の安泰を祈願する。
6日 昭和天皇祭 全国一部 昭和天皇が崩御された日に偲び奉る行事。
成人の日 成人祭 全国一般 自己の成長を神様や祖先や親に感謝し、大人としての責任を果たす事を誓う行事。
10日頃 十日えびす 全国一般 福をかき集めると伝わる熊手などを買い、年の始めに商売繁盛を祈願する。
初旬頃 鏡開祭
/かがみびらき
全国一部 お供えしていた鏡餅を下げて、食べる行事。
15日頃 左義長
/さぎちょう
全国一般 正月のしめ縄や門松などを焼いて新年の安泰と無事を祈る祭り。
30日 孝明天皇祭 平安神宮
/京都市左京区

創建/ 1895 年
主祭神/第 50 代桓武天皇、第 121 代孝明天皇
第 121 代孝明天皇の命日を偲び奉る行事。
2月
立春前日

節分祭

全国一般

季節の変わり目に出る邪気を追い払い、清める行事。
6日 御燈祭
/おとうまつり
神倉神社
/和歌山県新宮市

創建/ 128 年
主祭神/天照大御神(アマテラスオオミカミ)、高倉下(タカクラジ)
約二千人が白装束に荒縄を巻き、五角錐の松明に御神火を受け一年の安泰を祈願する。
11日 紀元祭 全国一般 初代:神武天皇即位を祝う行事。(建国記念日)
2月中旬~
3月初旬
祈年祭
/きねんさい
全国一般 その年の五穀豊穣を祈願する行事。
(秋の新嘗祭と一対)
3月
春分の日

春分祭

全国一部

季節の変わり目に五穀豊穣を祈願する行事。
春分の日 春季祖霊祭
/しゅんきそれいさい
全国一部 祖霊を崇め祀り、子孫の氏子の幸せを祈念する行事。
9日 祭頭祭
/さんとうさい
鹿島神宮
/茨城県鹿嶋市

創建/ BC660 年
主祭神/天照大御神(アマテラスオオミカミ)、高倉下(タカクラジ)
甲冑姿の大総督(5 才位の男児)を隊の先頭に立て、囃を歌いながら歩く。
10日 帆手祭り
/ほてまつり
(日本三大荒神輿)
鹽竈神社
/しおがま
/宮城県・塩竈市

創建/不明
主祭神/塩土老翁(シオツチノオジ)、武甕槌大神(タケミカヅチ)、経津主神(フツヌシノカミ)
華麗な二基の神輿が急な石段を下り、市内を練り歩く。
13日 春日祭
/かすがさい
(日本三大勅祭)
春日大社
/奈良県奈良市

創建/ 768 年
主祭神/武甕槌大神(タケミカヅチ)、経津主神(フツヌシノカミ)、天児屋命(アメノコヤネ)、比売神(ヒメガミ)
春日大社の祭礼。
中旬
土・日曜日
近江八幡左義長祭り
/さぎちょうまつり
日牟禮八幡宮
/滋賀県近江八幡市

創建/ 131 年
主祭神/第 15 代応神天皇(八幡神)、神功皇后、比売神(ヒメガミ)
干支の作り物などで豪華に飾った神輿で町を練り歩き、夜に一斉に燃やして踊る。
3~5月 御田植祭
/おたうえさい
全国一部 田植えの様子を例えた儀式を行い、今年の五穀 豊穣を祈願する。
4月
6年に1度
(寅と申)
4月1日
~6月15日
御柱祭
/おんばしらさい
(日本三奇祭)
諏訪大社
/長野県諏訪市


創建/不明
上社=建御名方神(タケミナカタノカミ)、八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)
下社=同上、事代主(コトシロヌシ)
御柱として樅(もみ)の大木を 16 本切り出し、上社本宮・前宮、下社秋宮・春宮の各社殿の四方に建てる勇壮な祭。
3日 上巳の節供祭
/じょうしのせっくさい
全国一部 桃花を添えた供物を供え、万民の幸福と子供の無病息災を祈願する。(五節句の一つ)
3日 神武天皇祭 宮崎神宮
/宮崎県宮崎市

創建/不明
主祭神/神武天皇
橿原神宮
/かしはら
/奈良県橿原市

創建/ 1890 年
主祭神/神武天皇

神武天皇の霊を祀る行事。
第1土・日曜日 御田植祭
/おたうえさい
(日本三大御田植祭)
長浜八幡宮
/滋賀県長浜市

創建/ 643 年
主祭神/神功皇后、応神天皇
秋の五穀豊穣を祈願して、田を耕す儀式(1日目)と苗を植える儀式(2 日目)を行う。
13~17日 長浜曳山祭
/ながはまきやままつり
(日本三大曳山祭)
香取神宮
/千葉県香取市
創建/ 643 年
主祭神/経津主神(フツヌシノカミ)
絢爛豪華な曳山 12 基のうち 4 基が毎年交代で巡行し子供歌舞伎を奉納する。
14・15日 春の高山祭
/山王祭
(日本三大曳山祭)
日枝神社
/岐阜県高山市

創建/ 1141 年
主祭神/大山咋命(オオヤマクイ)
屋台 12 台が町を巡り、うち3台がからくり人形の奉納を行う。
29日
(昭和の日)
昭和祭 全国一部 昭和天皇の功績を称え、皇室の繁栄と国家の発展を祈願する。
5月
2~5日

先帝祭
/せんていさい

赤間神宮
/山口県下関市


創建/ 1191 年
主祭神/第 81 代安徳天皇(壇ノ浦の戦いで入水)
幼帝(安徳天皇)の慰霊祭として、花魁(平家の妻)が市内から赤間神社までを道中する。
3日 流鏑馬神事
/やぶさめしんじ
(日本三大流鏑馬)
下鴨神社
/京都市左京区

創建/不明
主祭神/玉依毘売命(タマヨリビメ)、賀茂建角身命(カモタケツヌミノミコト=八咫烏)
葵祭りの前儀として葵祭り行列の平穏無事を祈願する。
5日 菖蒲祭
/しょうぶまつり
全国一部 端午の節句は菖蒲の節句と言われ、氏子と子供たちの健康を祈願する。
13・14日頃 神御衣祭
/かんみそさい
御衣祭
/おんぞまつり
全国一部 神様へ衣を奉り、衣更えをしていただく神事。
15日 葵祭り
/あおいまつり
(日本三大勅祭)
(京都三大祭り)
上賀茂神社
/京都市北区

創建/ 678 年
主祭神/賀茂別雷命(カモワケイカヅチノミコト)
下鴨神社
/京都市左京区
(上記記載)

天皇の派遣使者が執行する三大勅祭の1つ。(京都で最古の祭)賀茂の神々の御霊を鎮める行事。
17日 流鏑馬神事
/やぶさめしんじ
(日本三大流鏑馬)
日光東照宮
/栃木県日光市

創建/1617年
主祭神/徳川家康公
春季例大祭奉祝神事として行う。
17・18日 春季例大祭
(関東三大祭り)
日光東照宮
/栃木県日光市
(上記記載)
徳川家康公の命日に神輿が絢爛豪華な鎧武者を従えて歩く。(千人武者行列)
19~21日 三国祭り 三国神社
/福井県坂井市

創建/ 1564 年
主祭神/大山咋神(オオヤマクイノカミ)、第26 代継体天皇
6基の人形山車が神輿を先頭にして町内を巡る。
第3
金・土・日曜日
三社祭り 浅草神社
/東京都台東区

創建/不明
主祭神/三社権現=土師真中知(ハジノマナカチ)、檜前浜成(ヒノクマハマナリ)、武成(タケナリ)
3基の神輿の神霊を上下左右に振り歩き、霊の力を活発にして豊作や疫病退散を祈願する。
2年に1度
中旬
金・土・日曜日
神田祭り 神田神社
/東京都千代田区

創建/ 730 年
主祭神/大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)、須久那美迦微(スクナビコナ)、平 将門
氏子が神輿を担いで練り歩き、氏子の地域の繁栄を祈願する。
6月
第1
金・土・日曜日
金沢百万石祭り 尾山神社
/石川県金沢市

創建/ 1873 年
主祭神/前田利家
前田利家の金沢城入城を再現し、金沢の繁栄を祈願する。
10日~16日 山王祭
(江戸三大祭り)
(日本三大夏祭)
日枝神社
/東京都千代田区
創建/不明
主祭神/大山咋神(オオヤマクイノカミ)
王朝装束の人々が山車や神輿を担ぎ、地域を巡幸する。
14日 御田植神事
/おたうえしんじ
(日本三大御田植祭)
住吉大社
/大阪市住吉区

創建/ 211 年
主祭神/住吉三神、神功皇后
秋の五穀豊穣を祈願して儀式を略さずに踊りや舞や田植えを奉納する。
15日 津島天王祭り
(日本三大提灯祭り)
津島神社
/愛知県津島市

創建/ 540 年
主祭神/須佐之男命 (スサノオ)
夜、山型提灯の屋台で天王川を渡り(宵祭)、翌朝は能衣裳の人形を飾り進む(朝祭)。
24日 伊雑宮御田植祭り
/いざわのみや
おたうえまつり
(日本三大御田植祭)
伊雑宮
/いざわのみや
/三重県志摩市
創建/ 804 年以前
主祭神/天照大御神御魂
大きな扇がついた竹を奪い合い豊凶を占い、田楽に合わせて田植えを行う。
30日 大祓(夏越の祓)
/おおはらえ
全国一般 穢れや罪を祓い清める除災行事。(茅の輪くぐり・輪くぐり)
7月
7~8月
七夕祭 全国一部 七夕飾りを行い、人々の縁結びを祈願する。
1~15日 博多祇園山笠
(日本三大祇園祭り)
(九州三大祭り)
櫛田神社
/福岡市博多区

創建/ 757 年以前
主祭神/櫛名田比売(クシナダヒメ)、天照大御神(アマテラスオオミカミ)、須佐之男命 (スサノオ)
舁き山(カキヤマ)を締め込み姿の男たちが担ぎ、市内を勇壮に駆け抜ける。
14日 那智火祭り
(日本三大火祭り)
熊野那智大社
/和歌山県東牟婁郡

創建/不明
主祭神/熊野牟須美神(クマノフスミノカミ)=伊邪那美命(イザナミ)
那智の12柱の神々が扇御輿で那智の滝に里帰りするのを迎える。
第3月曜日
(海の日)
鹽竈みなと祭り
/しおがま
みなとまつり
(日本三大船祭り)
志波彦神社
/しわひこじんじゃ
鹽竈神社
/しおがまじんじゃ
/宮城県塩竃市

創建/不明
主祭神/志波彦神(シハヒコノカミ)、塩土老翁神(シオツチノオジ)
二つの神社の神輿二基が御座船に乗り、百隻の船を従えて松島湾内を巡航する祭り。
第3月曜日
(海の日)
浜降祭
/はまおりさい
(関東三大祭り)
寒川神社
/神奈川県高座郡
他多数

創建/不明
主祭神/(寒川比古命、寒川比女命)
寒川町・茅ヶ崎市にある40基近い神社の神輿が一斉に海に入り、再び戻っていく祭り。
17~24日 祇園祭り
(日本三大祭)
(日本三大曳山祭)
(京都三大祭り)
(日本三大夏祭)
(日本三大祇園祭り)
八坂神社
/京都市東山区

創建/ 656 年
主祭神/須佐之男命 (スサノオ)
疫病退散を願い、牛頭天王(ゴズテンノウ=スサノオ)の御霊を鎮める行事。
第3
金・土・日曜日
小倉祇園祭り
(日本三大祇園祭り)
八坂神社
/北九州市小倉北区
創建/ 1617 年
主祭神/須佐之男命 (スサノオ)
山車の前後の太鼓をリズムよくたたきながら曳きまわす(小倉祇園太鼓)。
22~24日 和霊大祭
/われいたいさい
和霊神社
/愛媛県宇和島市

創建/ 1653 年
主祭神/山家清兵衛公頼公
(うわじま牛鬼まつり)首長の牛鬼が神輿を先導し、やがて松明の中を神輿が走り込む火の祭典。
24・25日 天神祭り
(日本三大祭)
(日本三大夏祭)
大阪天満宮
/大阪市北区

創建/ 949 年
主祭神/菅原道真公
大勢の王朝装束の人々が神輿や地車を引きながら練り歩き、100隻を超す大船団が川を上る。
20~27日 弥栄神社祇園祭り
/やさかじんじゃ
弥栄神社
/島根県鹿足郡
創建/ 1428 年
主祭神/須佐之男命 (スサノオ)
鷺(さぎ)の衣装を着た2人が舞い踊る伝統的な鷺舞い神事。
27・28日 真鶴貴船祭り
/まなづる
 きふねまつり
(日本三大船祭り)
貴船神社
/神奈川県足柄下郡
創建/889年
主祭神/大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)、事代主(コトシロヌシ)、須久那美迦微(スクナビコナ)
神輿が華麗な神輿船で対岸の仮殿に渡り、その後で町内を練り歩き神社に戻る。
旧暦6月17日 管絃祭
(日本三大船祭り)
厳島神社
/広島県廿日市市

創建/ 593 年
主祭神/宗像三女神<多紀理毘売命(タキリビメ) 、市寸島比売命(イチキシマヒメ) 、多岐都比売命(タギツヒメ)>
神輿を船に奉安し、管絃を吹奏して神の霊を慰める神事。
7月末~8月初 宇佐神宮夏越祭り 宇佐八幡宮
/大分県宇佐市
■八幡神社総本山

創建/ 725 年
主祭神/第15代応神天皇(八幡神)、神功皇后、比売神(ヒメガミ)
神輿三基が境内を威勢よく練り歩く祭り。(神輿の発祥の地)
8月
3年に1度
土・日曜日
(15日頃)

深川祭り
(江戸三大祭り)

富岡八幡宮
/東京都江東区


創建/ 1627 年
主祭神/第15代応神天皇(八幡神)他
清めの水を浴びながら氏子が神輿を担いで練り歩き、地域の繁栄を祈願する祭り。
立秋の前日 夏越祭
/なごしさい
全国一部 夏の邪気を祓い、参道で茅の輪くぐりを行い、健康を祈願する。
8月7日頃 立秋祭
/なごしさい
全国一部 夏の無事を感謝し、秋の訪れを神様へ告げる行事。
26・27日 吉田の火祭り
(日本三奇祭)
冨士浅間神社
/山梨県富士吉田市

創建/不明
主祭神/木花開耶姫命(コノハナノサクヤビメ)、邇邇芸命(ニニギノミコト)、大山積神(オオヤマツミ)
大神輿と赤富士の御影神輿が町内を巡幸し、市中では多くの大松明を燃やす。
8月~9月 風鎮祭
/ふうちんさい
全国一部 稲が強風の被害に遭わないように祈願する。
9月
初旬
(12 年に1度)
式年大祭御船祭
/おふなまつり
鹿島神宮
/茨城県鹿嶋市

上記記載
鹿島神宮の大祭として 12 年に1度(午年)、式年大祭が斎行され、太古を偲ぶ大船団の水上渡御が行われる。
7・8・9日 飾山囃子
/おやまばやし
角館鎮守神明社
/成就院薬師堂
創建/江戸前期
主祭神/天照大御神(アマテラスオオミカミ)
18台の山車が曳き回され、山車同士を正面から勢いよくぶつけ合う。
15日 石清水祭
(日本三大勅祭)
石清水八幡宮
/京都府八幡市

創建/ 860 年
主祭神/第15代応神天皇(八幡神)、神功皇后、宗像三女神(ムナカタサンジョジン)
天皇の派遣使者が執行する三大勅祭の1つ。
第3月曜日
(敬老の日)
敬老祭(長寿祭) 全国一部 老人の健康と長寿を祈願する行事。
秋分の日 秋分祭 全国一部 季節の変わり目に五穀豊穣に感謝する行事。
秋分の日 秋季祖霊祭 全国一部 祖霊を崇め祀り、子孫の氏子の幸せを祈念する行事。
16日 鶴岡八幡宮流鏑馬
(日本三大流鏑馬)
石清水八幡宮
/京都府八幡市
創建/ 1063 年
主祭神/第15代応神天皇(八幡神)、神功皇后、比売神(ヒメガミ)
武士の狩装束をした射手が、馬で駆けながら馬場に立てられた 3 つの的を射抜く。
18日 面掛行列
/めんかけぎょうれつ
御霊神社
/神奈川県鎌倉市
創建/不明
主祭神/鎌倉景政(カマクラカゲマサ)
妊婦や産婆などの面をつけた 10 人衆が町を練り歩き豊作豊漁を祈願する。
19日 泣き相撲 生子神社
/栃木県鹿沼市
創建/ 726 年
主祭神/瓊々杵命(ニニギノミコト)
幼児(6ケ月~3歳)が力士によって振り上げられて泣き声を競う。
中旬
土・日曜日
(敬老の日直前)
だんじり祭り
(日本三大けんか祭り)
岸城神社
/大阪府岸和田市

創建/ 1362 年
主祭神/天照大御神(アマテラスオオミカミ)、須佐之男命 (スサノオ)、第15代応神天皇(八幡神)
地車が勇壮に市中を駆け回り、五穀豊穣・無病息災を祈願する。
10月
4~6日
二本松提灯祭り
(日本三大提灯祭り)
二本松神社
/福島県二本松市
創建/ 1142 年
主祭神/伊邪那岐命(イザナギノミコト)、第15代応神天皇(八幡神)
7 台の太鼓台に多数の提灯をつけて町内を曳き回す。
第1土曜日
前後3日間
飯坂けんか祭り
(日本三大けんか祭り)
八幡神社
/福島県福島市
創建/不明
主祭神/第 15 代応神天皇(八幡神)、神功皇后、玉依毘売命(タマヨリビメ)
神輿と宮入りを阻む屋台が激しくぶつかり合う。
体育の日 体育祭 全国一部 氏子の健康等を祈願する。
第1土曜日
前後3日間
長崎くんち
(日本三大くんち)
(九州三大祭り)

くんち=秋祭りの呼称
鎮西大社諏訪神社
/長崎県長崎市

創建/ 1555 年
建御名方神(タケミナカタノカミ)、八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)
神社境内で龍踊りなどの様々な出し物が披露される。
9日 重陽節供祭
/ちょうようのせっくさい
全国一部 お供物と菊を神前にお供えし、世の中の安定を祈願する。
9・10日 秋の高山祭
/八幡祭
桜山八幡宮
/岐阜県高山市

創建/不明
主祭神/第15代応神天皇(八幡神)
屋台11台が町を巡り、曳き廻しや布袋台のからくりを奉納する。
9~11日 金刀比羅祭 金刀比羅宮
/香川県仲多度郡

創建/ 377 年
主祭神/大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)
子供を含む神輿行列が本宮から御旅所へ渡る夜祭。
10~12日 北条祭り
(日本三大荒神輿)
鹿島神社
/愛媛県松山市
創建/不明
主祭神/武甕槌大神(タケミカヅチ)、経津主神(フツヌシノカミ)、事代主(コトシロヌシ)
国津比古命神社
櫛玉比売命神社
創建/不明
主祭神/邇藝速日命(ニギハヤヒ)主祭神/櫛名田比売(クシナダヒメ)
神輿を階段から落し、川に投げ込み、みこし禊を行う。
14・15日 灘のけんか祭り
(日本三大荒神輿)
松原八幡宮
/兵庫県姫路市
創建/ 763 年
主祭神/第 15 代応神天皇(八幡神)、神功皇后、比売神(ヒメガミ)
三基の神輿が荒々しくぶつけ合う行事と6基の屋台が練り合わせを行う。
体育の日
前日2日
西条祭り 嘉母神社
/かもじんじゃ
/愛媛県西条市
創建/ 1782 年
主祭神/宇迦之御魂神(ウカノミタマ) 他
14・15日 石岡神社
/いわおかじんじゃ
/愛媛県西条市
創建/ 859 年
主祭神/第15代応神天皇(八幡神)、神功皇后、宗像三女神(ムナカタサンジョジン)
15・16日 伊曽乃神社
/いそのじんじゃ
/愛媛県西条市

創建/ 158 年
主祭神/天照大御神(アマテラスオオミカミ)、武国凝別命(タケクニコリワケ)
16・17日 飯積神社
/いいずみじんじゃ
/愛媛県西条市
創建/不明
主祭神/第15代応神天皇(八幡神)、神功皇后、比売神(ヒメガミ)
4つの神社を総称した祭りで120基以上の太鼓台等が市中を練り歩く。
16~18日 新居浜太鼓祭り
(四国三大祭り)
一宮神社
/愛媛県新居浜市
創建/不明
主祭神/大山積神(オオヤマツミ)、雷神(ライジン)、高★神(タカオカミノカミ)
50 基以上の絢爛豪華な太鼓台が市中を練り歩き、豪華さや勇壮を競う。
17日 神嘗祭
/かんなめさい
全国一般 その年に収穫した新穀を伊勢神宮へ奉り収穫を感謝する行事。
3年に1度
10月中旬
帯祭り 大井神社
/静岡県島田市
創建/不明
主祭神/弥都波能売神(ミズハノメ)、波邇夜須比売神(ハニヤスヒメノカミ)、天照大御神(アマテラスオオミカミ)
両脇の木太刀に女性の帯を下げ、舞いながら歩き子孫繁栄と地域の発展を祈願する。
22日 時代祭り
(京都三大祭り)
平安神宮
/京都市左京区
創建/ 1895 年
主祭神/第 50 代桓武天皇、第 212 代孝明天皇
時代を再現した衣装や道具を身につけて京都御苑から平安神宮までを練り歩く。
22日 鞍馬火祭り
(日本三大火祭り)
由岐神宮
/京都市左京区
創建/ 940 年
主祭神/大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)、須久那美迦微(スクナビコナ)
松明を担いで練り歩き、鞍馬寺の山門前に集まり焼かれる。その後、神輿を担いで練り歩く。
22~24日 伊万里
トンテントン祭り
(日本三大けんか祭り)
伊萬里神社
/佐賀県伊万里市
創建/不明
主祭神/橘諸兄(タチバナノモロエ)
神輿(豊作)と団車(大漁)が激しくぶつかり、組合ったままで川に落ち、引き上げを競う。
23・24日 博多おくんち
(日本三大くんち)
櫛田神社
/福岡市博多区
(上記記載)
秋の収穫に感謝し、牛車に曳かれた神輿や獅子頭、稚児行列などが練り歩く。
第3土・日曜日 川越祭
(関東三大祭)
川越総鎮守氷川神社
/埼玉県川越市

創建/ 533 年
主祭神/足名椎命(アシナヅチノミコト)、手名椎命( テナヅチノミコト)、建速須佐之男命(スサノオ)、櫛名田比売(クシナダヒメ)、大国主命(オオクニヌシ)
29基の山車が参加し、山車同士の「曳っかわせ」で囃子が入り乱れる。
10~11月 七五三 全国一般 子供の成長と健康を祝う行事。(男子は3歳と5歳、女子は3歳と7歳)
11月
2~4日

唐津くんち
(日本三大くんち)

唐津神社
/佐賀県唐津市

創建/ 755 年
主祭神/住吉三神、神田宗次公
14 町の曳山を囃子にあわせて市内を練り歩 く。
3日 明治祭 全国一般 文化の日(明治天皇誕生日)に皇室と国家の発展 及び文化の発展と繁栄を祈る行事。
3日 天岩戸夜神楽まつり
/あまのいわと
 かぐらまつり
天岩戸神社
/宮崎県西臼杵郡

創建/不明
主祭神/天照大御神(アマテラスオオミカミ)
高千穂の夜神楽全 33 番が夜を徹して奉納され る。
陰暦
10月11~17日
神在祭
/かみありさい
出雲大社
/島根県出雲市

創建/不明
主祭神/大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)
八百万(やおよろず)の神々が一年の事を話し合 うため全国(諏訪以外)から集まると伝わる行 事。
中旬 妙見祭
/みょうけんさい
(九州三大祭り)
八代神社
/熊本県八代市
創建/ 795 年
主祭神/妙見神(北極星または北斗七星)
空想上の動物(亀蛇)が、神輿、笠鉾、獅子、鉄砲隊 等の神幸行列と共に八代神社へ上る。
23日 新嘗祭
/にいなめさい
全国一般 収穫したお米や野菜などを供えて、その年の五 穀豊穣を感謝する祭
22・23日 高千穂夜神楽まつり 高千穂神社
/宮崎県西臼杵郡

創建/不明
主祭神/瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)、木花之佐 久夜毘売(コノハナノサクヤビメ)、火遠理命(ホ オリノミコト)、豊玉比売(トヨタマヒメ)、鵜葺 草萱不合命(ウガヤフキアエズノミコト)、玉依 比売(タマヨリヒメ)、十社大明神
高千穂の夜神楽全 33 番が奉納される。
中旬
金・土・日曜日
若宮八幡裸祭り
(日本三大裸祭り)
若宮八幡神社
/大分県豊後高田市
創建/ 852
主祭神/第 16 代仁徳天皇
巨大松明に照らされ、ふんどし姿で神輿を担い で川を渡り、2日後に川を上る。
第4土曜日 裸坊祭
/はだかぼうまつり
(日本三大裸祭り)
防府天満宮
/山口県防府市

創建/ 904
主祭神/菅原道真公
道真公の御霊を乗せた御網代輿を運び出し、掛 け声とともに大石段を滑り降り、練り歩く。
12月
2・3日
秩父夜祭
(日本三大曳山祭)
(関東三大祭り)
秩父神社
/埼玉県秩父市

創建/ 573 年
主祭神/思金神(オモイカネ)、知知夫彦命(チチ ブヒコノミコト)、天之御中主神(アメノミナカ ヌシノカミ)
提灯で飾り付けられた笠鉾・屋台が市内を練り 歩く。
23日
天皇誕生日
天長祭
/てんちょうさい
全国一般 今上天皇(現在の天皇陛下)の誕生日をお祝いす る行事。
31日 大祓(年越の祓)
/おおはらえ
全国一般 1 年の穢れや罪を祓い清める行事。
31日 除夜祭 全国一般 1 年の無事を感謝し、翌年の安泰を祈願する。
31日 大祓(年越の祓)
/おおはらえ
全国一般 1 年の穢れや罪を祓い清める行事
●その他
4~6月
献茶祭
/けんちゃさい
全国一部 お茶を供える行事。

鎮座祭
/ちんざさい

社殿を建立し、神霊を鎮め祀る行事。

遷座祭(遷宮祭)
/せんざさい

神殿の改築・修理のため、神体を遷(うつ)し奉 る祭り。各神社で周期は異なる。
20年に1度 式年遷宮
伊勢神宮
/しきねんせんぐう
伊勢神宮
/三重県伊勢市
外宮・外宮

創建/不明
主祭神/内宮=天照大御神(アマテラスオオミ カミ) 外宮=豊受大御神(トヨウケオオミカ ミ)
20 年に一度、社殿を建替えて御装束や神宝を 新調して御神体を新宮へ遷(うつ)す行事。

合祀祭
/ごうしさい

2柱以上の神を一つの神社に祀る行事。

分祀祭
/ぶんしさい

祭神を分けて祀る行事。
神社で異なる 厄除祭 全国一般 厄難を払いよける行事。
神社で異なる 流鏑馬 全国一般 天下泰平と五穀豊穣を祈念して行なわれる行 事。
Copyright (C) 2009 Aisatukun com. All Rights Reserved.