挨拶状について

宛名書きについて

オプションについて

挨拶くん営業ご案内
休業日
営業時間
9:30~18:00
(土日祝休)
日本を学ぼう
日本では1年を通して様々な行事が行われ、それらは人々の暮らしと季節に深く結びついています。
年中行事は各地の神社仏閣で催される神事や祭りが多く、季節毎にそれらの行事に接することで、古来より受け継がれているしきたりや日本文化に接することができます。
四季 | 月 | 日 | 行事 | 意味 |
冬 | 1月 | 1日 | 元旦(祝日)初詣 | 寺社に参拝し、一年の平安無事を祈る行事 |
---|---|---|---|---|
1~7日 | 松の内(まつのうち)![]() |
門松やしめ縄を飾っておく期間。 (近畿地方では1月15日まで) |
||
2日 | 初荷(はつに) | 仕事始めの行事、またはその際に積み出す品 | ||
書初め(かきぞめ) | 年明けに初めて毛筆で書や絵をかく行事 | |||
3日 | 玉せせり(たませせり) | 福岡県福岡市・筥崎(箱崎)八幡宮 | ||
6~7日 | だるま市(だるまいち)
![]() |
群馬県高崎市・少林山達磨寺 | ||
7日 | うそ替え(うそがえ) 鬼すべ神事(おにすべしんじ) |
福岡県太宰府市・太宰府天満宮鬼すべ堂 | ||
![]() 季節の節目に伝統的な年中行事を行う日を節句と言い、五つの節句があります。 1月7日 人日の節句(じんじつ)七草 3月3日 上巳の節句(じょうし)雛祭り (桃の節句) 5月5日 端午の節句(たんご)菖蒲の節句 7月7日 七夕の節句(たなばた)星祭り 9月9日 重陽の節句(ちょうよう)菊の節句 |
||||
7日 | 人日の節句(じんじつのせっく)
![]() |
邪気を払い万病を除く占いとして七草がゆ を食べる。(セリ・ナズナ・ハハコグサ・ハコベ・タビラコ・カブ・ダイコン) |
||
8~11日 | 十日恵比須(とおかえびす)
![]() |
福岡県福岡市・十日恵比須神社 | ||
11日 | 鏡開き(かがみぎらき)
![]() |
家庭円満を願いつつ、神様に供えた鏡餅をお下がりとして頂く。 | ||
11日 | 熱田神宮踏歌神事 (あつたじんぐうとうかしんじ) ![]() |
愛知県名古屋市・熱田神宮 | ||
第2月曜 | 成人の日(祝日)
![]() |
|||
14日 | 左義長(さぎちょう)
![]() |
門松や飾りを焼き、新年の安泰を祈願する (全国各地) |
||
15日 | 小正月(こしょうがつ) | 旧暦の正月。豊作や開運を祈願 (全国各地) |
||
成人の日前後 | 三十三間堂通し矢 (さんじゅうさんげんどうとおしや) ![]() |
京都府京都市・三十三間堂(開催日変動) | ||
第4 土曜日 |
若草山の山焼き (わかくさやまのやまやき) ![]() |
奈良県奈良市・若草山 | ||
2月 | 1~2日 | 王祇祭(おうぎさい)
![]() |
山形県鶴岡市・春日神社 | |
1~7日 | 永平寺涅槃会攝心 (えいへいじねはんえせっしん) |
福井県吉田郡永平寺町・曹洞宗大本山永平寺 | ||
3日 | 節分(せつぶん)
![]() |
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると伝えられ追い払うために豆まきを行う。 | ||
最初の 丑の日 |
初午(はつうま)
![]() |
二月の最初の午の日に各地で稲荷を祭る祭りが行われる。 | ||
旧正月 | 和布刈神事(めかりのしんじ) | 福岡県北九州市・和布刈神社(開催日変動) | ||
5~11日頃 | 札幌雪祭り(さっぽゆきまつり)
![]() |
北海道札幌市・大通公園 | ||
6日 | お燈祭(おとうまつり)
![]() |
和歌山県新宮市・神倉神社 | ||
8日 | 針供養(はりくよう)
![]() |
裁縫は女性の重要な仕事とされ、折れた針を神社に納め供養した。関西地方は12月8日。 | ||
11日 | 建国記念の日(祝日)
![]() |
|||
14日 | 長谷寺だだおし (はせでらのだだおし) |
奈良県桜井市・真言宗豊山派総本山長谷寺 (修二会) |
||
25日 | 梅花祭(ばいかさい)
![]() |
京都府京都市・北野天満宮 | ||
春 | 3月 | 3日 | 上巳の節句(じょうしのせっく) (ひな祭り) ![]() |
女の子の健やかな成長を祈る行事。 桃の節句とも言う。 |
初旬 | 卒業式 | |||
9日 | 鹿島神宮祭頭祭 (かしまじんぐうさいとうさい) ![]() |
茨城県鹿嶋市・鹿島神宮 | ||
12日 | 東大寺お水取り(とうだいじおみずとり)
![]() |
奈良県奈良市・東大寺二月堂 | ||
15日 | 豊年祭(ほうねんさい) | 愛知県小牧市・田縣神社 | ||
18~23日 | おいで祭(おいでまつり) | 石川県羽咋市・氣多大社 | ||
17~21日 | 藤守の田遊び(ふじもりのたあそび)
![]() |
静岡県焼津市・大井八幡宮 | ||
21日頃 | 春分の日(祝日) | |||
春分の日 前後3日 |
春の彼岸(7日間)
![]() |
春分の日の前後3日間に行われる仏事。 この世を此岸(しがん)、あの世を彼岸と言う。仏壇にぼた餅、おはぎ、団子等をお供えして先祖を供養する。お墓参り。 |
||
3月30日 ~4月5日 |
薬師寺花会式(やくしじはなえしき) | 奈良県奈良市・法相宗大本山薬師寺(修二会) | ||
4月 | 2日 | 日光強飯式(にっこうごうはんしき) | 栃木県日光市・日光山輪王寺三仏堂 | |
初旬 | 入学式 | |||
7日 | 青柴垣神事(あおふしがきしんじ) | 島根県松江市・美保神社 | ||
8日 | 灌仏会(かんぶつえ)
![]() |
釈迦の誕生日と伝えられ、各寺院で祝祭が催される。(別名:花祭り) | ||
第2日曜 | 安良居祭(やすらいまつり) | 京都府京都市・今宮神社 | ||
14~15日 | 高山祭(山王祭)(たかやままつり)
![]() |
岐阜県高山市・日枝神社 | ||
13~16日 | 長浜曳山祭(ながはまひきやままつり
![]() |
滋賀県長浜市 | ||
5月 | 4月29日 ~5月5日 |
有田陶器市(ありたとうきいち)
![]() |
佐賀県西松浦郡有田町 | |
2日頃 | 八十八夜(かんぶつえ) | 農家の種まきの時期。お茶の旬の頃。 | ||
2~4日 | 先帝祭(せんていさい) | 山口県下関市・赤間神宮 | ||
3~4日 | 博多どんたく(はかたどんたく)
![]() |
福岡県福岡市 | ||
3~5日 | 青柏祭(せいはくさい)
![]() |
石川県七尾市 | ||
3日 | 憲法記念日(祝日) | |||
4日 | みどりの日(祝日) | |||
5日 | こどもの日(祝日) | |||
端午の節句(たんごのせっく)
![]() |
男の子の健やかな成長を祈る行事。 菖蒲湯に入浴する。 |
|||
第2日曜日 | 母の日
![]() |
|||
第2土・ 日曜日 |
神田祭(かんだまつり)
![]() |
東京都千代田区・神田明神 | ||
14~16日 | 出雲祭(いずもまつり) | 島根県出雲市・出雲大社 | ||
15日 | 葵祭り(あおいまつり)
![]() |
京都府京都市・下鴨神社、上賀茂神社 | ||
第3金~ 日曜日 |
浅草三社祭(あさくささんじゃまつり)
![]() |
東京都台東区・浅草神社 | ||
第3金~ 日曜日 |
下田黒船祭(しもだくろふねまつり)
![]() |
静岡県下田市 | ||
19日 | 唐招提寺うちわ撒き (とうしょうだいじうちわまき) |
奈良県奈良市・唐招提寺 | ||
夏 | 6月 | 1日 | 衣がえ
![]() |
|
鮎漁の解禁 | ||||
第1金~日曜日 | 金沢百万石祭り (かなざわひゃくまんごくまつり) ![]() |
石川県金沢市 | ||
24日 | 御田植祭(おたうえまつり)
![]() |
三重県志摩市・伊雑宮 | ||
7月 | 1日 | 山開き・海開き | ||
1~15日 | 博多祇園山笠 はかたぎおんやまかさ) |
福岡県福岡市 | ||
6~8日 | 朝顔まつり(あさがおまつり)
![]() |
東京都台東区入谷 | ||
9~10日 | ほおづき市(ほおづきいち)
![]() |
東京都台東区浅草 | ||
第1木~ 日曜日 |
湘南ひらつか七夕まつり (しょうなんひらつかたなばたまつり ![]() |
神奈川県平塚市 | ||
14日 | 那智の火祭(なちのひまつり) | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町・熊野那智大社 | ||
15日 | お中元
![]() |
|||
第3月曜 | 海の日(祝日) | |||
17~24日 | 祇園祭り(ぎおんまつり)
![]() |
京都府京都市・八坂神社 | ||
7月20日 ~8月7日 |
暑中お見舞い
![]() |
7月上旬「小暑」から8月上旬「立秋」の間に送る。 | ||
23~25日 | 相馬野馬追(そうまのまおい)
![]() |
福島県南相馬市 | ||
24~25日 | 大阪天神祭 (おおさかてんじんまつり) ![]() |
大阪府大阪市・大阪天満宮 | ||
最終 土曜日 |
隅田川花火大会(すみだがわはなびたいかい)
![]() |
|||
8月 | 2~7日 | 青森ねぶた祭 (あおもりねぶたまつり) ![]() |
青森県青森市 | |
3~5日 | 多賀大社万燈祭 (たがたいしゃまんとうさい) ![]() |
滋賀県犬上郡多賀町 | ||
3~6日 | 秋田竿灯祭 (あきたかんとうまつり) ![]() |
秋田県秋田市 | ||
6~8日 | 仙台七夕祭 (せんだいたなばたまつり) ![]() |
宮城県仙台市 | ||
5~7日 | 山形花笠祭 (やまがたはながさまつり) ![]() |
山形県山形市 | ||
12~15日 | 阿波踊り(あわおどり)
![]() |
徳島県徳島市 | ||
15日 | 精霊流し(しょうろうながし)
![]() |
長崎県各地 | ||
16日 | 五山送り火(ござんのおくりび)
![]() |
京都府京都市(大文字の送り火) | ||
7日~末 | 残暑お見舞い
![]() |
立秋を過ぎて8月末までに送る。 | ||
26~27日 | 三河一色大提灯 (みかわいっしきおおぢょうちん) ![]() |
愛知県幡豆郡一色町・諏訪神社 | ||
秋 | 9月 | 1~3日 | おわら風の盆(おわらかぜのぼん)
![]() |
富山県富山市 |
9月初~ 10月初頃 |
十五夜
![]() |
満月の日(中秋の名月) | ||
9日 | 重陽の節句(ちょうようのせっく)
![]() |
菊の節句 | ||
12~18日 | 筥崎宮放生会 (はこざきぐうほうじょうや) ![]() |
福岡県福岡市・筥崎(箱崎)八幡宮 | ||
第3月曜 | 敬老の日(祝日) | |||
23日頃 | 秋分の日(祝日) | |||
秋分の日 前後3日 |
秋の彼岸(7日間)
![]() |
秋分の日の前後3日間に行われる仏事。 仏壇にぼた餅、おはぎ、団子等をお供えして先祖を供養する。お墓参り。 |
||
10月 | 第2月曜 | 体育の日(祝日) | ||
7日 | 長崎くんち(ながさきくんち)
![]() |
長崎県長崎市・諏訪神社 | ||
初旬~末 | 十三夜 | 十五夜に対して後の月と呼ばれる名月。 | ||
9~10日 | 高山祭(八幡祭)(たかやままつり)
![]() |
岐阜県高山市・櫻山八幡宮 | ||
第3土・日曜日 | 川越祭(かわごえまつり)
![]() |
埼玉県川越市・伊勢神宮 | ||
16~17日 | 日光東照宮秋季例大祭 (とうしょうぐうしゅうきれいたいさい) ![]() |
栃木県日光市・日光東照宮 | ||
22日 | 時代祭り(じだいまつり)
![]() |
京都府京都市・平安神宮 | ||
22日 | 鞍馬の火祭(くらまのひまつり) | 京都府京都市・由岐神社 | ||
11月 | 2~3日 | おはら祭(おはらまつり)
![]() |
鹿児島県鹿児島市 | |
2~4日 | 唐津くんち(からつくんち)
![]() |
佐賀県唐津市・唐津神社 | ||
3日 | 文化の日(祝日) | |||
15日 | 七五三
![]() |
千歳雨 | ||
23日 | 勤労感謝の日(祝日) | |||
酉の日 | 酉の市(とりのいち) | 各地の鷲神社の祭礼(縁起物の熊手など) | ||
冬 | 12月 | 2~3日 | 秩父夜祭(ちちぶよまつり)
![]() |
埼玉県秩父市・秩父神社 |
9~10日 | 鳴滝の大根焚き(なるたきのだいこだき)
![]() |
京都府京都市・了徳寺 | ||
14日 | 赤穂義士祭(あこうぎしさい) | 兵庫県赤穂市 | ||
17~19日 | 羽子板市(はごいたいち)
![]() |
東京都台東区・浅草寺 | ||
22日頃 | 冬至
![]() |
冬至の行事 ・柚子湯に入浴する ・南瓜(かぼちゃ)を食べる。 ・小豆入りの粥を食 |
||
23日 | 天皇誕生日(祝日) | |||
23日 | お歳暮
![]() |
贈答は月初めから23日頃まで。 | ||
25日 | 終い天神(しまいてんじん)
![]() |
京都市上京区・北野天満宮 | ||
28日 | 成田山納め札お焚き上げ (なりたさんおさめふだおたきあげ) |
千葉県成田市・成田山新勝寺 | ||
31日 | なまはげ
![]() |
秋田県男鹿半島 | ||
大晦日
![]() |
除夜の鐘 |
写真転載 :
熱田神宮踏歌神事/藤守の田遊び/長浜曳山祭は「山車とまつり」からの転載です。

王祇祭・黒川能黒川能は「鶴岡市観光連盟様」からの転載です。

金沢百万石祭りは金沢市からの写真提供です。
赤穂義士祭は神戸観光壁紙写真集からの転載です。
その他PIXTA/photolibrary
赤穂義士祭は神戸観光壁紙写真集からの転載です。
その他PIXTA/photolibrary


Copyright (C) 2009 Aisatukun com. All Rights Reserved.
