挨拶状について

宛名書きについて

オプションについて

挨拶くん営業ご案内
休業日
営業時間
9:30~18:00
(土日祝休)
日本を学ぼう


日本の伝統色 | 補足 | ||
![]() 青 |
藍色 あいいろ | ![]() | 藍(タデ科)に少しの黄檗・キハダ(ミカン科)を加えた濃い青緑色 |
藍錆色 あいさびいろ | ![]() | 藍色が紫がかった色 | |
藍鼠 あいねず | ![]() | 鼠色がかった藍色 | |
青褐 あおかち | ![]() | 黒色と暗い紫色が強い深い青色 | |
浅葱色 あさぎいろ | ![]() | 葱の表面が白っぽく見える葉色 | |
御召御納戸 おめしおなんど | ![]() | 徳川家斉が愛用した織物の暗く濃い青色 | |
褐色 かちいろ | ![]() | 黒っぽく濃い藍色(別名:勝色) | |
甕覗 かめのぞき | ![]() | 白藍色(下記)より少し濃い藍色 | |
群青色 ぐんじょういろ | ![]() | 鉱物(藍銅鉱)の粉で染めた青色 | |
濃藍 こいあい | ![]() | 藍色の中で一番濃い色 | |
高麗納戸 こうらいなんど | ![]() | 江戸時代に歌舞伎の松本幸四郎が着て流行った色 | |
紺藍 こんあい | ![]() | 紺色(下記)と藍色(上記)を合わせた色で紫色が強い | |
紺色 こんいろ | ![]() | 藍で染めた濃い青色 | |
紺青 こんじょう | ![]() | 鉱物(藍銅鉱)の紫粉で染めた深い青色 | |
錆鉄御納戸 さびてつおなんど | ![]() | 鉄御納戸(下記)に緑色を加えた色で暗く濃い青緑色 | |
錆納戸 さびなんど | ![]() | 納戸色(下記)を暗くした色(別名:錆御納戸) | |
紫紺 しこん | ![]() | 紫色が強い紺色 | |
白藍色 しらあいいろ | ![]() | 藍色(上記)の中で一番薄い色 | |
新橋色 しんばしいろ | ![]() | 明治初期の新橋で芸者に好まれた色で明るい青緑色 | |
空色 そらいろ | ![]() | 明るく薄い青色 | |
千草色 ちぐさいろ | ![]() | 浅葱色(上記)が薄くなり、緑がかった色 | |
露草色 つゆくさいろ | ![]() | 露草(ツユクサ科)の花の少し薄い青色 | |
鉄御納戸 てつおなんど | ![]() | 納戸色に鉄色を加えた暗く濃い青色 | |
鉄紺 てつこん | ![]() | 紺色と鉄色(暗い緑色)を合わせた色で濃い紺色(別名:藍鉄色) | |
納戸色 なんどいろ | ![]() | 緑色がかったやや暗い青色(別名:御納戸色) | |
濃紺 のうこん | ![]() | 暗く濃い紺色 | |
熨斗目花色 のしめはないろ | ![]() | 少し灰色がかった独特な濃い藍色 | |
花浅葱 はなあさぎ | ![]() | 青色がかった浅葱色 | |
花色 はないろ | ![]() | 露草色(上記)に紫色を加えた青色 | |
縹色 はなだいろ | ![]() | 藍の単一染めのやや薄い青色(別名:花田色) | |
白群 びゃくぐん | ![]() | 鉱物(藍銅鉱)の粉末で染めた白っぽく薄い青色 | |
藤納戸 ふじなんど | ![]() | 藤の紫色と納戸色(上記)の青を合わせた色 | |
舛花色 ますはないろ | ![]() | 江戸時代に歌舞伎の市川団十郎が着て流行った色 | |
水浅葱 みずあさぎ | ![]() | 水色と浅葱色の中間色 | |
水色 みずいろ | ![]() | 甕覗(上記)より少し濃い藍色 | |
瑠璃色 るりいろ | ![]() | 瑠璃(鉱石)から採れる顔料で染めた紫色がかった青色 | |
瑠璃紺 るりこん | ![]() | 瑠璃色(上記)に近くやや濃い紺色 | |
勿忘草色 わすれなぐさいろ | ![]() | 勿忘草の花色で薄い青色 |
5/7


Copyright (C) 2009 Aisatukun com. All Rights Reserved.
