このサイトは、サイバートラストのサーバ証明書により実在性が認証されています。また、SSLページは通信が暗号化されプライバシーが守られています。

日本を学ぼう

 日本の伝統色補足

藍媚茶
あいこびちゃ
媚茶(下記)に藍色(あい)を加えた緑がかった茶色
藍海松茶
あいみるちゃ
藍色がかった青緑色の海松茶(下記)
赤朽葉
あかくちば
紅葉した落ち葉が腐り、朽ちていく色
赤錆色
あかさびいろ
鉄が錆びた赤茶色
赤白橡
あかしろつるばみ
櫨(はぜ)の芯(黄褐色)に茜色を混ぜた明るい黄赤色
亜麻色
あまいろ
亜麻(アマ科)の茎の繊維色で黄色がかった薄茶色
飴色
あめいろ
水飴の色で少し黄色がかった茶色
洗柿
あらいがき
本来の柿色(下記)を何回も洗って色あせた柿色
洗朱
あらいしゅ
何回も洗って色あせた朱色
杏色
あんずいろ
杏の実の桃色
岩井茶
いわいちゃ
江戸時代に歌舞伎の岩井半四郎 が自分の衣装に好んで用いた茶色
鶯茶
うぐいすちゃ
鶯の羽のやや暗い黄色に褐色がかった色
薄柿
うすがき
洒落柿(下記)少し暗く、若干赤味がある色
薄香
うすこう
香色(下記)より薄く、黄色がかった茶色
江戸茶
えどちゃ
楊梅(ヤマモモ)で茶に染めた後、蘇枋を加えた鮮やかな赤茶色
遠州茶
えんしゅうちゃ
小堀遠州という江戸大名が好んだ明るい赤茶色
黄丹
おうに
皇帝が着る衣の色で、赤色がかった橙色
御納戸茶
おなんどちゃ
納戸色に茶色を加えた、暗く濃い青緑色
御召茶
おめしちゃ
徳川家斉が愛用した緑がかった青色の織物の名称
柿色
かきいろ
柿の実の色
柿渋色
かきしぶいろ
青い柿渋の発酵汁で染めた赤色がかった茶色
褐色
かっしょく
やや黒っぽい茶色
樺色
かばいろ
樺桜の樹皮の濃い茶色
樺茶
かばちゃ
樺色をした濃い赤茶色
唐茶
からちゃ
中国渡来の煎茶の色でやや黄色がかった薄い茶色
土器色
かわらけいろ
上薬をかけないで素焼きした陶器の色赤色と黄色が混ざった茶色
萱草色
かんぞういろ
萱草(ユリ科)の花の明るく黄色がかった橙色
黄唐茶
きがらちゃ
黄色が濃い褐色(別名:黄雀茶)
狐色
きつねいろ
狐の毛のような茶褐色
黄海松茶
きみるちゃ
黄色がかった海松茶(下記)
伽羅色
きゃらいろ
伽羅(香木)の煮汁で染めた濃い黄褐色
銀煤竹
ぎんすすたけ
煤竹色(下記)より薄い黄褐色
金茶
きんちゃ
黄色が強く金色に近い茶色(別名:山吹茶)
朽葉色
くちばいろ
茶色になった落ち葉が腐り、土に朽ちていく黄色がかった茶色
栗色
くりいろ
栗の表皮の色(別名:栗皮色)
栗梅
くりうめ
栗色(上記)に赤みを加えた色
胡桃色
くるみいろ
胡桃の樹皮や果皮の煮汁で染めた黄色がかった明るい茶色
黒鳶
くろとび
鳶色(下記)をやや黒くした色
桑染
くわぞめ
桑の木の樹皮や根の煮汁に灰汁を加えた黄色が強い茶色
桑茶
くわちゃ
桑の樹皮や根の煮汁に灰汁を加えた茶色
香色
こういろ
丁子(フトモモ科の香木)の煮汁で染めた色(別名:丁子色)
柑子色
こうじいろ
橘(ミカン科)の果実の色で萱草色より黄色がかった色
黄櫨染
こうろぜん
天皇が儀式の際に着用する装束の色
焦茶
こげちゃ
黒色がかって焼け焦げたような濃い茶色
媚茶
こびちゃ
少し黄色がかった濃い黒茶色(昆布の色)
小麦色
こむぎいろ
小麦の種の少し黄色がかった薄茶色
錆色
さびいろ
鉄が錆びたようなやや暗い赤褐色
芝翫茶
しかんちゃ
江戸時代に歌舞伎の中村歌右衛門(芝翫)が着て流行った色
渋紙色
しぶがみいろ
赤褐色の柿渋(渋柿の発酵した汁)で染めた色
赤銅色
しゃくどういろ
銅に金銀を微量混ぜた合金(赤銅)の色で赤色がかった明るい茶色
洒落柿
しゃれがき
薄柿(上記)より明るく、洗柿(上記)よりは薄い色
白茶
しらちゃ
淡く白色がかった茶色
煤竹色
すすたけいろ
竹が燻されて煤けた黒っぽい茶褐色
雀色
すずめいろ
雀の羽の赤茶色(別名:雀茶)
仙斎茶
せんさいちゃ
黒っぽく深みのある茶色(別名:千歳茶)
煎茶色
せんちゃいろ
煎茶の煎汁で染めた黄褐色
宗伝唐茶
そうでんからちゃ
唐茶をやや濃くした色
?
そひ
茜と灰汁媒染で染めた緋色の薄い色
代赭
たいしゃ
赤土の鉄分が錆びて赤色がかった赤褐色
橙色
だいだいいろ
橙(ミカン科)の果実色で赤と黄色の間の色
煙草色
たばこいろ
乾燥した煙草の葉のやや暗い薄茶色
団十郎茶
だんじゅうろうちゃ
過去代々の市川団十郎が衣裳として身につけた柿色
丁字色
ちょうじいろ
香色(上記)に灰汁を加えてかなり濃くした色
丁子茶
ちょうじちゃ
丁子(フトモモ科の香木)の煮汁で二度染めをした濃い色
土色
つちいろ
土器色に黄色を少し加えた茶色
鴇唐茶
ときがらちゃ
鴇色のように薄い赤色がかった薄茶
砥粉色
とのこいろ
砥石で研く際にでる砥石の粉末の黄色がかった薄茶
砺茶
とのちゃ
金物を砥く砥石のやや赤い茶褐色
沈香茶
とのちゃ
黒沈香(熱帯雨林の香木)の灰色がかった青緑色
鳶色
とびいろ
鳶の羽の茶色(別名:鳶茶)
肉桂色
にっけいいろ
肉桂(クスノキ科)の樹皮で赤色がかった明るい茶色
梅幸茶
ばいこうちゃ
江戸時代に歌舞伎の尾上菊五郎が着て流行った色(緑がかった茶色)
櫨色
はじいろ
櫨(はぜ)の木(芯)の黄褐色に灰汁を加えた明るい黄色(別名:波自色)
肌色
はだいろ
獣の肉の色で黄色がかったピンク色(別名:宍色)
肥後煤竹
ひごのすすたけ
煤竹色で少し黄色がかり、落ち着いた褐色
枇杷茶
びわちゃ
枇杷の色にわずかに茶色を加えた色
紅海老茶
べにえびちゃ
海老茶に赤色と黄色を加えた色
紅鳶
べにとび
鳶色(上記)に赤みを加えた色
紅檜皮
べにひわだ
檜の樹皮のやや濃い赤茶色
弁柄色
べんがらいろ
赤土から採れる第二酸化鉄顔料で染めた赤褐色
蜜柑色
みかんいろ
蜜柑の果皮の色で橙色より少し黄色がかった色
海松茶
みるちゃ
褐色がかった海藻の色
百塩茶
ももしおちゃ
数回染め重ねた濃い茶色(別名:羊羹色)
柳煤竹
やなぎすすたけ
煤竹色(上記)に緑を加えた色
駱駝色
らくだいろ
駱駝の毛色で黄色がかった茶色
璃寛茶
りかんちゃ
江戸時代に歌舞伎の嵐璃寛(あらしりかん)が着て流行った色
利休白茶
りきゅうしらちゃ
利休茶(下記)が白みがかった薄い色
利休茶
りきゅうちゃ
千利休が好んだ緑色がかった茶色
路考茶
ろこうちゃ
江戸時代に歌舞伎の瀬川菊之丞(女形)が着て流行った色
2/7
Copyright (C) 2009 Aisatukun com. All Rights Reserved.