挨拶状について

宛名書きについて

オプションについて

挨拶くん営業ご案内
休業日
営業時間
9:30~18:00
(土日祝休)
日本を学ぼう


日本の伝統色 | 補足 | ||
![]() 紫 |
菖蒲色 あやめいろ | ![]() | 菖蒲(アヤメ科)の花の薄い紫色 |
薄色 うすいろ | ![]() | 薄い紫色 | |
梅紫 うめむらさき | ![]() | 紅色に紫色を加えたやや暗い赤紫色 | |
江戸紫 えどむらさき | ![]() | 藍と蘇芳で染めた青色がかった紫色 | |
楝色 おうちいろ | ![]() | 栴檀(センダン科)の花のやや赤色がかった薄紫色 | |
杜若色 かきつばたいろ | ![]() | 杜若(アヤメ科)の花の青色がかった紫色 | |
桔梗色 ききょういろ | ![]() | 桔梗(キキョウ科)の花のやや青色がかった紫色 | |
京紫 きょうむらさき | ![]() | 赤色がかった紫色 | |
黒紅 くろべに | ![]() | 紅染めに檳榔子(ヤシ科)の実を黒染料として染めた黒赤色(別名:黒紅梅) | |
滅紫 けしむらさき | ![]() | くすんで灰色がかった暗い紫色 | |
濃色 こきいろ | ![]() | 濃く黒っぽい紫色 | |
深紫 こきむらさき | ![]() | 紫草(ムラサキ科)の根で数回染めた深い紫 | |
古代紫 こだいむらさき | ![]() | 江戸紫や京紫に対してくすんだ紫色 | |
紺桔梗 こんききょう | ![]() | 桔梗(キキョウ科)の花色に紺色を加えた濃い青紫色 | |
紫苑色 しおんいろ | ![]() | 紫苑(キク科)の花の明るい紫色 | |
菖蒲色 しょうぶいろ | ![]() | 菖蒲(サトイモ科)の花のやや赤色がかった紫色 | |
菫色 すみれいろ | ![]() | 菫(スミレ科)の花の濃い紫色 | |
茄子紺 なすこん | ![]() | 茄子の色のように暗い紫がかった紺色 | |
似紫 にせむらさき | ![]() | 紫草を使用せず、蘇芳で染めた深い紫 | |
半色 はしたいろ | ![]() | 濃いと薄いの半分の色(中間色) | |
鳩羽色 はとばいろ | ![]() | 鳩の羽色で灰色がかった薄い紫色 | |
藤色 ふじいろ | ![]() | 藤の花の白色がかった薄い紫色 | |
藤煤竹 ふじすすたけ | ![]() | 煤竹色(すすたけいろ)が紫がかった濃い黒紫色 | |
藤鼠 ふじねずみ | ![]() | 藤色に鼠色を少し加えた青紫色 | |
藤紫 ふじむらさき | ![]() | 藤の花の明るい紫色 | |
二藍 ふたあい | ![]() | 藍染めと紅花染めを掛け合わせた紫色 | |
葡萄鼠 ぶどうねずみ | ![]() | 葡萄色に鼠色を加えたくすんだ赤紫色 | |
紅掛花色 べにかけはないろ | ![]() | 花色に紅色を重ね染めた明るい青紫色 | |
紅藤 べにふじ | ![]() | 紅色がかった藤色で薄い赤紫(別名:紅掛藤) | |
紅碧 べにみどり | ![]() | 青い碧天(空色)に紅色を少し加えた薄い青紫色(別名:紅掛空色) | |
紫 むらさき | ![]() | 紫草(ムラサキ科)の根で染める紫色 | |
紫鳶 むらさきとび | ![]() | 鳶色(茶色)に蘇枋を加えた濃い紫茶 | |
竜胆色 りんどういろ | ![]() | 竜胆の花のやや白色がかった薄い紫色 | |
若紫 わかむらさき | ![]() | 明るくやや薄い紫色 |
6/7


Copyright (C) 2009 Aisatukun com. All Rights Reserved.
