挨拶状のマナーと知識時候の挨拶

下記の項目を選択してください。


美しい四季をもつ日本では、四季折々を表現する美しい挨拶が多く存在します。
それらは旧暦にもとづいたものが多いため、実際の季節とズレないようにすることが大切です。
また、日本は南北に長い地形のため、地域によっては季節感にズレがあります。
広範囲に挨拶状を送る場合は、季節感のズレが少ない「時候の挨拶」を用いるか、季節に関係ない「時下」を使用するなどの配慮が必要です。
下記は現在の各月に適した「時候の挨拶」です。

時候の挨拶 読み 季節感 時候の挨拶 読み 季節感
時下 じか このごろ
新春の候 しんしゅん 新年 節分の候 せつぶん 立春の前日 2月4日頃
初春の候 しょしゅん 新年 立春の候 りっしゅん 二十四節気 2月4日頃 2月4日~2月18日頃まで
小寒の候 しょうかん 二十四節気 1月6日頃 1月6日~19日頃まで 暦の上で春が立つ頃
寒さが厳しくなる前 初花月の候 はつはなつき 陰暦2月の異称
仲冬の候 ちゅうとう 冬の半ば頃 暦の上では大雪~小寒の前日まで 寒明けの候 かんあけ 寒が過ぎて立春の頃
頌春の候 しょうしゅん 新春をたたえる 残寒の候 ざんかん 立春後にぶり返す寒さ
中下 寒風の候 かんぷう 真冬の冷たい風 春寒の候 しゅんかん 立春後にぶり返す寒さ
中下 降雪の候 こうせつ 雪が降り積もる頃 余寒の候 よかん 立春後にぶり返す寒さ(2月上旬~下旬)
中下 寒中の候 かんちゅう 真冬の厳しい寒さ 1月6日(小寒)~2月4日(節分)まで 暮雪の候 ぼせつ 夕暮れに降る雪
中下 酷寒の候 こっかん 真冬の厳しい寒さ 中下 雨水の候 うすい 二十四節気 2月19日頃 2月19日~3月5日頃まで
中下 甚寒の候 じんかん 真冬の厳しい寒さ 草木の発芽を促す頃
中下 厳冬の候 げんとう 真冬の厳しい寒さ 中下 季冬の候 きとう 冬の終わり頃 暦の上では小寒~立春の前日まで
中下 烈寒の候 れっかん 真冬の厳しい寒さ 中下 晩冬の候 ばんとう 冬の終わり頃 暦の上では小寒~立春の前日まで
中下 厳寒の候 げんかん 真冬の厳しい寒さ 中下 晩寒の候 ばんかん 冬の終わりの寒さ
中下 甚寒の候 じんかん 真冬の厳しい寒さ 中下 残冬の候 ざんとう 冬の終わり頃
中下 真冬の候 まふゆ 真冬の厳しい寒さ 中下 暮冬の候 ぼとう 冬の終わり頃
中下 極寒の候 ごっかん 真冬の厳しい寒さ 年間を通じて一番寒い頃 中下 向春の候 こうしゅん 春が近い時期
中下 朔風の候 さくふう 北風が厳しい頃 中下 軽暖の候 けいだん 寒さが緩む時期
寒梅の候 かんばい 早咲きの寒中に咲く梅 中下 解氷の候 かいひょう 川や池の氷が解け始める頃
大寒の候 だいかん 二十四節気 1月20日頃 1月20日~2月3日頃まで 中下 雪解けの候 ゆきどけ 寒さが緩み雪がとける時期
年間を通じて寒さが一番厳しい頃 梅花の候 ばいか 春に先立って咲く梅の花
梅香の候 ばいこう 梅の花の香りがする頃
残雪の候 ざんせつ 春になっても残っている雪
啓蟄の候 けいちつ 二十四節気 3月6日頃 3月6日~3月20日頃まで 清明の候 せいめい 二十四節気 4月5日頃 4月5日~4月19日頃まで
冬眠していた虫が出てくる頃 草木の花が活気付く頃
孟春の候 もうしゅん 春の初め頃 暦の上では立春~啓蟄の前日まで 仲春の候 ちゅうしゅん 春の半ば頃 暦の上では啓蟄~清明の前日まで
初春の候 しょしゅん 春の初め頃 暦の上では立春~啓蟄の前日まで 菜種梅雨の候 なたねつゆ 菜の花の盛り頃に降り続く小雨
弥生の候 やよい 草木生い茂る季節 春嵐の候 しゅんらん 春先に吹く強風
桜月の候 さくらづき 陰暦3月の異称 花曇りの候 はなぐもり 桜の咲く頃に曇りがちの天気
春寒の候 しゅんかん 立春後にぶり返す寒さ 花冷えの候 はなびえ 桜の花が咲く頃に寒さが一旦戻ってくる頃(寒の戻り)
早春の候 そうしゅん 寒さが少し残る春の初め 花信の候 かしん 花が咲いた便りを聞く頃
浅春の候 せんしゅん 寒さが少し残る春の初め 春粧の候 しゅんしょう 春らしい景色になる頃
春雪の候 しゅんせつ 春に降る名残り雪 桜花の候 おうか 桜の花が咲く頃
中下 春分の候 しゅんぶん 二十四節気 3月21日頃 3月21日~4月4日頃まで 桜花爛漫の候 おうからんまん 桜の花が咲き乱れている様子
昼と夜の長さがほぼ同じ 春風の候 しゅんぷう 春の風が穏やかに吹く頃
中下 水温む候 みずぬるむ 池や川の水が温かくなってくる頃 春風駘蕩の候 しゅんぷうたいとう 春の風がのどかに吹く様子
中下 若草萌ゆる候 わかくさもゆる 草木の芽が出始めた暖かい頃 春爛漫の候 はるらんまん 花が咲き乱れている様子
中下 山笑う候 やまわらう 山の草木の芽が一斉に出始めて明るい感じになる様子 陽春の候 ようしゅん 春の盛りの頃
中下 萌芽の候 ほうが 山々の草木の芽がもえ出ること 麗春の候 れいしゅん 春の盛りの頃
中下 春暖の候 しゅんだん 彼岸の頃3月18日~25日頃の暖かさ 中下 穀雨の候 こくう 二十四節気 4月20日頃 4月20日~5月5日頃まで
中下 春陽の候 しゅんよう 春の暖かな日差しを感じる頃 穀物を潤す春の雨が降る頃
中下 春色の候 しゅんしょく 春らしい景色が感じられる頃 中下 春雨の候 はるさめ 春に静かにしとしとと降る雨
中下 春情の候 しゅんじょう 春らしく過ごし易い時期 中下 慈雨の候 じう 草木を育てる恵みの雨
中下 春雨の候 しゅんう 春に静かにしとしとと降る雨 中下 麗暖の候 れいだん 穏やかで暖かい陽気
中下 菜種梅雨の候 なたねつゆ 菜の花の盛り頃に降り続く小雨 中下 春陽の候 しゅんよう 春の暖かな日差しを感じる頃
中下 清和の候 せいわ 空が晴れてのどかな春
中下 春和の候 しゅんわ 春の穏やかな日和
中下 春光の候 しゅんこう 春の暖かな日差し
中下 春日の候 しゅんじつ 春の日差しで暖かい頃
中下 春日和の候 はるびより 春の日差しで暖かい頃
中下 葉桜の候 はざくら 桜が散り若葉が出た頃 4月中旬~5月
中下 陽炎の候 かげろう 地面から揺らめきが見えるほど暖かな春
中下 朧月の候 おぼろつき かすんだ月が出ている春の夜
中下 春暖快適の候 しゅんだんかいてき 陽気が暖かく過ごし易くなった頃
中下 温暖の候 おんだん 気候が暖かく穏やかな頃
春眠の候 しゅんみん 春の時期の心地よい眠り
立夏の候 りっか 二十四節気 5月6日頃 5月6日~5月20日頃まで 芒種の候 ぼうしゅ 二十四節気 6月6日頃 6月6日~6月21日頃まで
夏の気配を感じられる頃 穀類を植える頃
季春の候 きしゅん 春の終わり頃 暦の上では清明~立夏の前日まで 孟夏の候 もうか 夏の初め頃 暦の上では立夏~芒種の前日まで
晩春の候 ばんしゅん 春の終わり頃 暦の上では清明~立夏の前日まで 初夏の候 しょか 夏の初め頃 暦の上では立夏~芒種の前日まで
暮春の候 ぼしゅん 春の終わり頃 首夏の候 しゅか 夏の初め頃 立夏~6月11日前後
惜春の候 せきしゅん 過ぎ去る春を惜しむこと 青葉の候 あおば 青々しい木の葉や草
晩春の候 ばんしゅん 春の終わり頃 麦秋の候 ばくしゅう 麦が実る初夏
老春の候 ろうしゅん 春の終わり頃 薄暑の候 はくしょ 初夏の少し暑い頃
残春の候 ざんしゅん 春の終わり頃 入梅の候 にゅうばい 梅雨入りの頃
春愁の候 しゅんしゅう 春を感じる反面で哀愁も感じる事 田植えの候 たうえ 夏至から7月2日頃
余花の候 よか 遅咲きの桜が山に残っている頃 早乙女の候 さおとめ 田植えをする女性
葉桜の候 はざくら 桜が散り若葉が出た頃 4月中旬~5月 桜桃の候 おうとう 桜桃(さくらんぼ)の時期
新茶の候 しんちゃ 新芽を摘み採って製造したお茶 梅雨の候 つゆ 夏至の前後の雨季
新緑の候 しんりょく 若葉のみどり 中下 空梅雨の候 からつゆ 梅雨の時期に雨が少ない様
若葉の候 わかば 若く新鮮な葉 中下 霖雨の候 りんう 長い間降り続く長雨
薫風の候 くんぷう 若葉の香りを運ぶ快い風 中下 長雨の候 ながあめ 長い間降り続く長雨(霖雨の候)
緑風の候 りょくふう 若葉の香りを運ぶ快い風 中下 五月雨の候 さみだれ 梅雨の長雨
中下 小満の候 しょうまん 二十四節気 5月21日頃 5月21日~6月5日頃まで 中下 梅雨寒の候 つゆざむ 梅雨期に感じる寒さ
草木が生茂る頃 中下 梅雨晴れの候 つゆばれ 梅雨の間の少しの晴れ間
中下 軽夏の候 けいか やや暑さを感じ始めた頃 中下 黄梅の候 おうばい 梅の実が色づく頃
中下 青葉の候 あおば 青々しい木の葉や草 中下 夏至の候 げし 二十四節気 6月22日頃 6月22日~7月7日頃まで
万緑の候 ばんりょく 辺り一面が緑に覆われる頃 昼が一番長い頃
微暑の候 びしょ かすかな暑さを感じ始めた頃 中下 梅雨空の候 つゆぞら 梅雨期の雨雲に覆われた空模様
軽暑の候 けいしょ やや暑さを感じ始めた頃 向暑の候 こうしょ 暑い季節(7月の小暑)に向かって日増しに暑くなる頃
薫暑の候 くんしょ 少し暑くなり始めた頃
向夏の候 こうか 夏の兆しを感じ始めた頃
短夜の候 みじかよ 夜が短くなり始めた頃
梅雨明けの候 つゆあけ 梅雨の時期が終わる頃
小暑の候 しょうしょ 二十四節気 7月8日頃 7月8日~7月22日頃まで 立秋の候 りっしゅう 二十四節気 8月8日頃 8月8日~8月22日頃まで
少し暑くなり始めた頃 残暑が厳しい中で朝晩に秋の気配を感じる頃
仲夏の候 ちゅうか 夏の半ば頃 暦の上では芒種~小暑の前日まで 避暑の候 ひしょ 夏の暑さを避けて涼しい場所で涼む情景
梅雨明けの候 つゆあけ 梅雨の季節が終わった頃 上中 残暑の候 ざんしょ 立秋以降の暑さ 8月9日以降~8月中旬
盛暑の候 せいしょ 非常に暑い夏 上中 酷暑の候 こくしょ 非常に暑い夏
星祭の候 ほしまつり 七夕祭りの頃 上中 猛暑の候 もうしょ 非常に暑い夏
盛夏の候 せいか 夏の盛り 上中 納涼の候 のうりょう 川や木陰などで涼しさを味わう情景
中下 大暑の候 たいしょ 二十四節気 7月23日頃 7月23日~8月7日頃まで 中下 処暑の候 しょしょ 二十四節気 8月23日頃 8月23日~9月7日頃まで
暑さが一番厳しい頃 暑さが落着く頃
中下 夕立の候 ゆうだち にわか雨、夕立が降る時期 中下 暮夏の候 ぼか 夏の終わり頃
中下 白雨の候 はくう にわか雨、夕立が降る時期 中下 残夏の候 ざんか 夏の終わり頃
中下 驟雨の候 しゅうう にわか雨、夕立が降る時期 中下 晩暑の候 ばんしょ 夏の終わり頃
中下 炎暑の候 えんしょ 非常に暑い夏 中下 残炎の候 ざんえん 秋が近づいても残る暑さ
中下 炎昼の候 えんちゅう 真夏の暑い昼下がり 中下 早涼の候 そうりょう 秋が近づき多少涼しくなってきた頃
中下 酷暑の候 こくしょ 非常に暑い夏 中下 秋暑の候 しゅうしょ 中旬以降、一旦暑さがやわらぎ再度暑くなる頃
中下 極暑の候 きょくしょ 非常に暑い夏 中下 季夏の候 きか 夏の終わり頃 暦の上では小暑~立秋の前日まで
中下 三伏の候 さんぷく 非常に暑い夏 7月中旬~8月上旬 中下 晩夏の候 ばんか 夏の終わり頃 暦の上では小暑~立秋の前日まで
中下 厳暑の候 げんしょ 非常に暑い夏
中下 灼熱の候 しゃくねつ 非常に暑い夏
中下 炎熱の候 えんねつ 非常に暑い夏
中下 烈暑の候 れつしょ 非常に暑い夏
中下 甚暑の候 じんしょ 非常に暑い夏
中下 猛暑の候 もうしょ 非常に暑い夏
白露の候 はくろ 二十四節気 9月8日頃 9月8日~9月22日頃まで 寒露の候 かんろ 二十四節気 10月8日頃 10月8日~10月22日頃まで
草木に露が出来始める頃 露が凍ってしまいそうな頃
孟秋の候 もうしゅう 秋の初め頃 暦の上では立秋~白露の前日まで 仲秋の候 ちゅうしゅう 秋の半ば頃 暦の上では白露~寒露の前日まで
初秋の候 しょしゅう 秋の初め頃 暦の上では立秋~白露の前日まで 清秋の候 せいしゅう 空が清く澄んださわやかな秋
重陽の候 ちょうよう 陰暦の9月9日 五節句の1つ 秋晴れの候 あきばれ 清く澄んだ空
早秋の候 そうしゅう 秋の初め頃 爽秋の候 そうしゅう 爽やかな秋
新秋の候 しんしゅう 秋の初め頃 初霜の はつしも 東北=10月初旬
涼風の候 りょうふう 涼しい風を感じる頃 上中 秋天の候 しゅうてん 秋らしく澄んだ空
清涼の候 しんりょう 涼しくてさわやかな頃 上中 秋晴の候 しゅうせい 秋空が青々と澄んで晴れている様子
新涼の候 しんりょう 秋の初めの涼しい頃 上中 秋色の候 しゅうしょく 秋らしい気配を感じる頃(9月から立冬前まで)
初涼の候 しょりょう 秋の初めの涼しい頃 上中 秋容の候 しゅうよう 秋の盛りの景色
爽秋の候 そうしゅう 涼しくてさわやかな頃 上中 秋麗の候 しゅうれい 秋の盛り 秋が最も美しい頃
新秋快適の候 しんしゅうかいてき 涼しく過ごし易くなった頃 上中 紅葉の候 こうよう 植物の葉が紅色に変わる頃
秋気の候 しゅうき 秋らしい気配がする頃 上中 黄葉の候 こうよう 秋になり葉が黄色に変わる頃
中下 秋分の候 しゅうぶん 二十四節気 9月23日頃 9月23日~10月7日頃まで 上中 錦秋の候 きんしゅう 紅葉が錦(にしき)のように美しい頃
昼と夜の長さがほぼ同じ 上中 錦繍の候 きんしゅう 紅葉が美しい頃
中下 秋色の候 しゅうしょく 秋らしい気配を感じる頃(9月から立冬前まで) 上中 爽涼の候 そうりょう 爽やかで涼しい頃
中下 秋晴の候 あきばれ 秋の快晴 上中 錦綾なす候 きんりょう 秋の盛り 秋が最も美しい頃
中下 台風一過の候 たいふういっか 台風が通り過ぎた後の晴天 上中 秋たけなわの候 あきたけなわ 秋の盛り 秋が最も美しい頃
中下 台風の候 たいふう 台風が多い頃 上中 菊薫る候 きくかおる 秋の菊花の香りがする頃
中下 良夜の候 りょうや 月が明るく美しい夜 上中 菊花薫る候 きっかかおる 秋の菊花の香りがする頃
中下 秋雨の候 しゅうう 秋の長雨(9月中旬~10月上旬) 上中 菊花の候 きくか(きっか) 秋の菊花の香りがする頃
中下 秋霖の候 しゅうりん 秋の長雨(9月中旬~10月上旬) 上中 深秋の候 しんしゅう 秋が深まった頃
中下 初露の候 はつつゆ 秋に最初に露が降りる頃 上中 灯火親しむ候 とうかしたしむ 秋の夜長に燈火の下で読書を楽しむ
中下 秋冷の候 しゅうれい 肌寒さを感じる頃(9月下旬~10月中旬) 上中 夜長の候 よなが 秋が深まり夜が長くなる頃
中下 秋涼の候 しゅうりょう 秋の涼しさ感じる頃(9月~10月) 霜降の候 そうこう 二十四節気 10月23日頃 10月23日~11月7日頃まで
野分の候 のわき 秋の暴風 霜が降り始める頃
初雁の候 はつかり 初雁の便りを聞く季節
秋雨の候 あきさめ 秋の長雨
秋霖の候 しゅうりん 秋の長雨
時雨の候 しぐれ 降ったり止んだり断続的に降る雨
うそ寒の候 うそさむ 秋が深まりうすら寒い頃
秋冷の候 しゅうれい 秋が深まり少し肌寒さを感じる頃
秋冷爽快の候 しゅうれいそうかい 少しの肌寒さと爽やかさを感じる頃
肌寒の候 はださむ 秋が深まり少し肌寒さを感じる頃
冷気の候 れいき 秋が深まり少し肌寒さを感じる頃
秋寒の候 しゅうかん 秋に感じる寒さ
朝寒の候 ちょうかん 秋の深まり・終わりに朝の寒さを感じる頃
立冬の候 りっとう 二十四節気 11月8日頃 11月8日~11月21日頃まで  晩秋の候 ばんしゅう 二十四節気 12月7日頃 12月7日~12月21日頃まで
冬の気配を感じられる頃 大雪の候 たいせつ 山々が雪に覆われる頃
雪待月の候 ゆきまちづき 陰暦11月の異称 孟冬の候 もうとう 冬の初め頃 暦の上では立冬~大雪の前日まで
霜降月の候 しもふりづき 陰暦11月の異称 初冬の候 しょとう 冬の初め頃 暦の上では立冬~大雪の前日まで
暮秋の候 ぼしゅう 秋の深まり・終わり 寒気の候 かんき 寒さ・冷たさを感じる頃
深秋の候 しんしゅう 秋の深まり・終わり 師走の候 しわす 12月初旬~中旬
錦繍の候 きんしゅう 紅葉が美しい頃 極月の候 ごくげつ 年が極まる月(12月)
冷雨の候 れいう 秋の終わりに降る冷たい雨 暖冬の候 だんとう 平年より暖かい冬
中下 向寒の候 こうかん 寒の季節(1月の小寒)に向かって日増しに寒くなる頃 寒冷の候 かんれい 寒さが厳しい頃
中下 夜寒の候 よさむ 秋が深まり夜が寒くなる頃 歳末の候 さいまつ 年の暮れ
中下 微寒の候 びかん 少し寒くなり始めた頃 初雪の候 はつゆき 今年初めての雪が降る頃
中下 落葉の候 らくよう 落ち葉が目立つ頃 木枯らしの候 こがらし 晩秋から初冬にかけて強く吹く冷たい風
中下 小春の候 こはる 秋の時期に穏やかで暖かい日が続く時期 短日の候 たんじつ 冬の昼間が短くなる頃
中下 小春日和の候 こはるびより 秋の時期に穏やかで暖かい日が続く時期 霜枯の候 しもがれ 霜で草木が枯れ、景色が荒涼となる頃
小雪の候 しょうせつ 二十四節気 11月22日頃 11月22日~12月6日頃まで 霜夜の候 しもよ 霜が降りる寒い夜
高山に雪が見える頃 新雪の候 しんせつ 新しく降り積もった雪
木枯らしの候 こがらし 晩秋から初冬にかけて強く吹く冷たい風 年末の候 ねんまつ 年の暮れ
残菊の候 ざんぎく 冬の初め頃まで咲き残っている菊 冬至の候 とうじ 二十四節気 12月22日頃 12月22日~1月5日頃まで
初霜の候 はつしも 関東・関西=11月中旬~下旬 昼が一番短い頃
霜寒の候 そうかん 霜が降り底冷えがする頃 月迫の候 げっぱく 12月の末が迫った頃
霜秋の候 そうしゅう 霜が降り底冷えがする頃 歳晩の候 さいばん 年の暮れ
残秋の候 ざんしゅう 秋の終わり頃
季秋の候 きしゅう 秋の終わり頃 暦の上では寒露~立冬の前日まで
晩秋の候 ばんしゅう 秋の終わり頃 暦の上では寒露~立冬の前日まで
日本を学ぼう
神々 神事 節 年中行事 文化 花々 自然 伝統色