下記の項目を選択してください。
| 語 句 | 読 み | 用 途 | 意 味 | 語 句 | 読 み | 用 途 | 意 味 | 
| 愛顧 | あいこ | ご支援ご愛顧を賜りますよう~ | 目をかけて引き立てる | 賜物 | たまもの | ご指導ご支援の賜物と感謝~ | 結果として得た成果 | 
| 一意専心 | いちいせんしん | 一意専心 職務に精励いたす所存で~ | 一つの事に心を注ぎ集中して行う | 大慶 | たいけい | 御健勝のこと大慶に存じます | 大きな喜び | 
| 鋭意 | えいい | 鋭意努力して参ります | 集中して励む | 大過 | たいか | 今日まで大過なく職責を果たす~ | 大きな失敗や過ち | 
| 栄 | えい | ご来臨の栄を賜りますよう~ | 栄誉 | 多事多難 | たじたなん | 多事多難の折から ご心労も多いことと~ | 事件や災難などが多いこと | 
| 衷心 | ちゅうしん | ご支援を賜りますよう 衷心よりお願い~ | 心の底(本当の心) | ||||
| 丁重 | ていちょう | ご丁重なご祝詞ならびに~ | 礼儀正しく手厚いこと | ||||
| 快癒 | かいゆ | 一日も早くご快癒なさいますよう~ | 病気や怪我が完治すること | ||||
| 寛容 | かんよう | この度のことはご寛容くださいますよう~ | 誤りや失敗を許すこと | ||||
| 過分 | かぶん | 過分なるお祝いの品を賜り~ | 分に過ぎた扱い | 繁盛 | はんじょう | ますますご繁盛のことと~ | にぎわい栄えること | 
| ▲会葬 | かいそう | ご会葬いただき~ | 葬式に参列して、弔意を表すこと | 繁忙 | はんぼう | ご繁忙中まことに恐れ入りますが~ | 用事が多く忙しいこと | 
| ▲岳父 | がくふ | 昨年九月に岳父が亡くなり~ | 妻の父 | 倍旧 | ばいきゅう | なにとぞ倍旧のご支援~ | 以前より程度が増すこと | 
| ▲岳母 | がくぼ | 昨年九月に岳母が亡くなり~ | 妻の母 | 拝眉 | はいび | 本来ならば拝眉の上ご挨拶申し上げる~ | 人に合うことの謙譲語 | 
| 教導 | きょうどう | ご指導ご教導の賜物と感謝~ | 教え導くこと | 拝顔 | はいがん | 本来ならば拝顔の上ご挨拶申し上げる~ | 人に合うことの謙譲語 | 
| 忌憚 | きたん | 忌憚のないご意見を拝聴いたしたく~ | 遠慮すること | 拝聴 | はいちょう | 忌憚のないご意見を拝聴いたしたく~ | 聞くの謙譲語 | 
| 吉日 | きちじつ | 平成三十年九月吉日 | 縁起のよい日 | 拝察 | はいさつ | ますますご健勝のことと拝察いたします | 推察することの謙譲語 | 
| 教示 | きょうじ | 今後ともご教示頂きたく~ | 知識、方法を教え示すこと | 万障 | ばんしょう | 万障お繰り合わせうえ~ | いろいろな不都合 | 
| 休心 | きゅうしん | 他事ながらご休心ください | 心を休めること | 範 | はん | 私ども後輩の範とするところで~ | 手本、見本 | 
| 僅少 | きんしょう | 被害は極めて僅少で~ | 数や程度が極めてわずかな様 | 微力非才 | びりょくひさい | もとより微力非才の身ではございます~ | 力が弱く才能がないこと | 
| ▲儀 | ぎ | 大川裕次郎儀 | 大川裕次郎に関して | 粉骨砕身 | ふんこつさいしん | 発展を期すべく粉骨砕身の努力を~ | 力の限り働くこと | 
| ▲急逝 | きゅうせい | 急逝いたしました | 急死 | 不調法 | ぶちょうほう | この度は大変不調法なことを致しまして~ | 手際の悪い事、不始末、過失、粗相 | 
| ▲享年 | きょうねん | 享年七十でございました | 死んだ時の年齢 | ▲訃報 | ふほう | 大川裕次郎様のご訃報に接し~ | 死去した悲しい知らせ | 
| ▲供物 | くもつ | 勝手ながらご供物ご供花の儀は~ | 神仏に供えるお供え物 | ▲服喪 | ふくも | 大川裕次郎様の服喪中につき~ | 喪に服すること | 
| ▲供花 | くげ | 勝手ながらご供物ご供花の儀は~ | 仏または死者に供える花 | 鞭撻 | べんたつ | ご指導ご鞭撻のほど~ | 強く励ますこと | 
| 傾注 | けいちゅう | 最大の努力を傾注いたす覚悟で~ | 一つの事に打ち込むこと | 平癒 | へいゆ | 一日も早いご平癒をお祈り~ | 病気が治ること | 
| 慶賀 | けいが | ご清祥のことと慶賀に存じます | 相手の健康と繁栄を喜ぶ挨拶 | 芳情 | ほうじょう | 格別のご芳情を賜り~ | 他人の思いやりを敬う語 | 
| 健勝 | けんしょう | ご健闘とご健勝をお祈りいたします | 相手の健康を喜ぶ挨拶 | 芳志 | ほうし | ご丁寧なご芳志を賜り~ | 他人の親切を敬う語 | 
| 賢察 | けんさつ | 何卒ご賢察のうえ ご協力賜り~ | 相手が推察することを敬う語 | 本復 | ほんぷく | 一日も早いご本復を心よりお祈り~ | 病気・怪我が完治すること | 
| 恵贈 | けいぞう | 記念の品をご恵贈くださり~ | 人から金品を贈られた事を敬う語 | 放念 | ほうねん | 何卒ご放念くださいますよう~ | 気にかけず心配しないこと | 
| 交誼 | こうぎ | ご交誼を賜りますよう~ | 親しいつきあい(友人・同僚) | ||||
| 好誼 | こうぎ | ご好誼を賜りますよう~ | 親しいつきあい(友人・同僚) | ||||
| 高誼 | こうぎ | 平素は格別のご高誼ご支援を賜り~ | 目上の方からの好意(目上) | ||||
| 厚誼 | こうぎ | 平素は格別のご厚誼ご支援を賜り~ | 目上の方からの好意(目上) | ||||
| 高配 | こうはい | 平素は格別のご高配を賜り~ | 他人の心配りを敬う語 | 邁進 | まいしん | 業務に邁進する所存でございます | 困難を恐れずに進むこと | 
| 懇情 | こんじょう | 格別のご懇情を賜り~ | 親切な行き届いた心配り | 末筆 | まっぴつ | 末筆ながら今後の益々のご健勝を~ | 手紙の最後になりましたが | 
| 厚意 | こうい | 皆様方のご厚意に対し~ | 思いやりのある気持ち | ▲密葬 | みっそう | 近親者のみにて密葬を相済ませ~ | 身内だけで内々に葬式をすること | 
| 光来 | こうらい | ご光来賜りますよう謹んで~ | 他人の来訪を敬う語 | ||||
| 幸甚 | こうじん | ご返事を頂ければ幸甚に存じます | 有り難く幸せなこと | ||||
| 高庇 | こうひ | 格別のご高庇をたまわり~ | 相手から受けた庇護(ひご)や援助 | ||||
| 厚情 | こうじょう | 平素は格別のご厚情を賜り~ | 厚い情けや思いやり | ||||
| 今般 | こんぱん | さて 私儀 今般弊社取締役会に~ | このたび | 予後 | よご | 病気は予後が大切と申します~ | 病気の治癒後の経過 | 
| ▲香料 | こうりょう | 心ばかりのご香料を同封~ | 霊前に供える金品(=香典) | ||||
| ▲香典 | こうでん | 心ばかりのご香典を同封~ | 霊前に供える金品(=香料) | ||||
| 来臨 | らいりん | ご来臨の栄を賜りますよう~ | 他人の来訪を敬う語 | ||||
| 落成 | らくせい | このほど落成の運びとなりました | 工事が終了して建物等が完成すること | ||||
| 些少 | さしょう | 些少ながらお見舞いのしるし~ | 数量や程度がわずかなこと | 来駕 | らいが | ご来駕の折は本状を受付に~ | 他人の来訪を敬う語 | 
| 書中 | しょちゅう | 略儀ながら書中をもって~ | 書面、または記載文 | 略儀 | りゃくぎ | 略儀ながら書中をもって~ | 正式な手続きを省略して簡略化する | 
| 精進 | しょうじん | 決意を新たに精進いたす~ | 一心に励むこと | 隆盛 | りゅうせい | ますますご隆盛のことと~ | 勢いが盛んで栄える | 
| 尽力 | じんりょく | 職務に尽力いたす覚悟で~ | 力を尽くして励むこと | 隆昌 | りゅうしょう | ますますご隆昌のことと~ | 勢いが盛んで栄える | 
| 深謝 | しんしゃ | 御芳情有り難く深謝申し上げます | 心より深く感謝すること | ||||
| 小宴 | しょうえん | 心ばかりの小宴を催したく~ | 自分が主催する宴会の謙称 | ||||
| 笑納 | しょうのう | ご笑納いただければ幸いです | 粗末な物ですがお納めくださいの意 | ||||
| 笑味 | しょうみ | ご笑味いただければ幸いです | 粗末な物ですが召し上がってくださいの意 | ||||
| 祝詞 | しゅくし | あらためてご祝詞を申し上げたく~ | お祝いの言葉 | ||||
| 自愛 | じあい | くれぐれもご自愛されまして~ | 自分を大切にすること | ||||
| 進捗 | しんちょく | 業務も順調に進捗いたしており~ | 物事がはかどること | ||||
| 時下 | じか | 拝啓 時下ますますご清祥のことと~ | このごろ | ||||
| 若輩 | じゃくはい | 後任の○○は若輩ではありますが~ | 未熟で経験の浅いこと | ||||
| 受納 | じゅのう | 何卒ご受納下さいますようお願い~ | 贈り物などを受け取り納め入れること | ||||
| 時節柄 | じせつがら | 時節柄 くれぐれもお体に~ | このような時節あるから | ||||
| ▲社葬 | しゃそう | 告別の儀を社葬により左記の~ | 会社が施主として行う葬儀 | ||||
| ▲嘱望 | しょくぼう | 将来が嘱望される人材を不慮の~ | 人の将来に期待すること | ||||
| 清祥 | せいしょう | ますますご清祥のことと~ | 相手の健康と幸せを喜ぶ挨拶 | ||||
| 清栄 | せいえい | 貴社ますますご清栄のことと~ | 相手の無事と繁栄を喜ぶ挨拶 | ||||
| 精励 | せいれい | いっそう業務に精励する所存で~ | 精を出して励むこと | ||||
| 盛栄 | せいえい | 貴社ますますご盛栄のことと~ | 相手の繁栄を喜ぶ挨拶 | ||||
| 浅学非才 | せんがくひさい | 浅学非才の身ではございますが~ | 才能が劣っていること | ||||
| 専心 | せんしん | 期待に添いますよう専心努力いたす~ | 一つの事に専念すること | ||||
| 専一 | せんいつ | くれぐれも御自愛専一にご活躍の~ | 一つの物事だけに力を注ぐこと | ||||
| ▲逝去 | せいきょ | 天野由紀夫様ご逝去の報に接し~ | 他人の死を敬う語 | ||||
| 壮者 | そうしゃ | 貴殿の今なお壮者をしのぐ~ | 働き盛りの人 | ||||
| 壮健 | そうけん | 今後もますますご壮健にて~ | 健康で元気なこと | ||||
| 粗餐 | そさん | ご披露かたがた粗餐を差し上げたく~ | 他人に勧める食事をへりくだっていう語 |