
		| 日本の伝統色 | 補足 | ||
赤  | 
				桜色  さくらいろ  | ![]()  | 山に咲く桜の花びらのようにかなり薄い上品な紅色 | 
| 赤香色  あかこういろ  | ![]()  | 紅花(キク科)に丁子(香木)を染め重ねて染めた色 | |
| 茜色  あかねいろ  | ![]()  | 茜(つる草)の根を染料とするやや暗い赤色 | |
| 赤紅  あかべに  | ![]()  | 鮮やかで広がりのある明るい紅色 | |
| 小豆色  あずきいろ  | 
				![]()  | 
				小豆が少し赤黒くなった紅色 | |
| 苺色  いちごいろ  | 
				![]()  | 
				苺が少し赤紫がかった深みのある赤色 | |
| 一斤染め  いっこんぞめ  | 
				![]()  | 
				1斤の紅花で二反分の着物を染めた薄い紅色 | |
| 今様色  いまよういろ  | 
				![]()  | 
				平安時代に人々が好んで流行した落ち着いた紅色 | |
| 薄紅  うすくれない  | 
				![]()  | 
				紅梅色より少し薄くやや暗い紅色 | |
| 梅鼠  うめねず  | 
				![]()  | 
				やや紅色がかった鼠色 | |
| 葡萄色  えびいろ  | 
				![]()  | 
				山葡萄(ヤマブドウ)の実のようなやや暗く深い紫色 | |
| 海老茶  えびちゃ  | 
				![]()  | 
				伊勢海老の殻のような赤茶色 | |
| 臙脂色  えんじいろ  | 
				![]()  | 
				エンジ虫(サボテンに寄生)の赤い色素で染めた濃い赤色 | |
| 鉛丹色  えんたんいろ  | 
			![]()  | 
			神社などに塗られている酸化鉛を成分とする赤色の顔料 | |
| 韓紅花  からくれない  | 
			![]()  | 
			紅花で染めた鮮やかな濃い赤色 | |
| 紅  くれない  | 
			![]()  | 
			中国(呉)より伝わった紅花を染料とする赤色 | |
| 紅梅色  こうばいいろ  | 
			![]()  | 
			梅の花びらの桃色に近い紅色 | |
| 深緋  こきあけ  | 
			![]()  | 
			茜色に紫根(ムラサキ科)を加えた黒っぽい赤色 | |
| 桜鼠  さくらねずみ  | 
			![]()  | 
			桜色が灰色かった色 | |
| 珊瑚色  さんごいろ  | 
			![]()  | 
			珊瑚のように、やや黄色がかったピンク色 | |
| 珊瑚朱色  さんごしゅいろ  | 
			![]()  | 
			珊瑚色よりに赤い朱色を加えた色 | |
| 東雲色  しののめいろ  | 
			![]()  | 
			明け方の空のように鮮やかに黄色がかった赤色(別名:曙色) | |
| 朱色  しゅいろ  | 
			![]()  | 
			硫黄と水銀から人工的に作られる色。銀朱(ぎんしゅ) | |
| 甚三紅  じんざもみ  | 
			![]()  | 
			少し黄色がかったピンク色 | |
| 真朱  しんしゅ  | 
			![]()  | 
			天然の硫化水銀鉱物から採れる顔料で染めた少し黒っぽい赤色 | |
| 蘇枋  すおう  | 
			![]()  | 
			蘇枋(マメ科樹木)の芯の色素で染めた少し暗い赤茶色 | |
| 蘇枋香  すおうこう  | 
			![]()  | 
			蘇枋より少し薄く色あせた色 | |
| 退紅  たいこう  | 
			![]()  | 
			色あせた紅染めの色(身分の低い者の衣の色) | |
| 長春色  ちょうしゅんいろ  | 
			![]()  | 
			庚申薔薇(中国産バラ科)の花色でやや暗い紅色 | |
| 躑躅色  つつじいろ  | 
			![]()  | 
			躑躅の花の少し紫がかった明るい赤色 | |
| 照柿  てりがき  | 
			![]()  | 
			熟した柿の実の色 | |
| 鴇色  ときいろ  | 
			![]()  | 
			鴇が飛ぶ際に広げた羽と尾の裏側の一部に見られる赤い色 | |
| 中紅  なかべに  | 
			![]()  | 
			中間の濃さ程度の程よい紅色 | |
| 撫子色  なでしこいろ  | 
			![]()  | 
			撫子の花びらのようなピンク色 | |
| 丹色  にいろ  | 
			![]()  | 
			赤土の粘土の酸化鉄を顔料とした赤色 | |
| 灰桜  はいざくら  | 
			![]()  | 
			灰色が混ざった桜色で暗くは無く明るい色 | |
| 薔薇色  ばらいろ  | 
			![]()  | 
			薔薇の花の鮮やかな赤色 | |
| 緋色  ひいろ  | 
			![]()  | 
			茜(あかね)で染めた黄色がかった濃い赤色 | |
| 檜皮色  ひわだいろ  | 
			![]()  | 
			檜の樹皮のような少し黒みのある赤茶色 | |
| 紅色  べにいろ  | 
			![]()  | 
			紅花から採れる色素で染めた赤色で濃く鮮やかな赤色 | |
| 紅鬱金  べにうこん  | 
			![]()  | 
			鬱金色に紅花を加えた黄色がかった橙色 | |
| 紅樺色  べにかばいろ  | 
			![]()  | 
			紅がかった樺色(樺色は伝統色) | |
| 紅緋  べにひ  | 
			![]()  | 
			紅花と欝金(うこん)で染めた少し黄色がかった赤色 | |
| 牡丹色  ぼたんいろ  | 
			![]()  | 
			牡丹の花の少し紫色した赤色 | |
| 水柿  みずがき  | 
			![]()  | 
			うすい灰色がかった赤色(別名:鴇浅葱) | |
| 桃色  ももいろ  | 
			![]()  | 
			桃の花色。やや白っぽい薄紅色 | |
| 煉瓦色  れんがいろ  | 
			![]()  | 
			赤茶色の煉瓦の色(赤褐色) | |
| 日本の伝統色 | 補足 | ||
茶  | 
		藍媚茶  あいこびちゃ  | 
		![]()  | 
		媚茶(下記)に藍色(あい)を加えた緑がかった茶色 | 
| 藍海松茶  あいみるちゃ  | 
		![]()  | 
		藍色がかった青緑色の海松茶(下記) | |
| 赤朽葉  あかくちば  | 
		![]()  | 
		紅葉した落ち葉が腐り、朽ちていく色 | |
| 赤錆色  あかさびいろ  | 
		![]()  | 
		鉄が錆びた赤茶色 | |
| 赤白橡  あかしろつるばみ  | 
		![]()  | 
		櫨(はぜ)の芯(黄褐色)に茜色を混ぜた明るい黄赤色 | |
| 亜麻色  あまいろ  | 
		![]()  | 
		亜麻(アマ科)の茎の繊維色で黄色がかった薄茶色 | |
| 飴色  あめいろ  | 
		![]()  | 
		水飴の色で少し黄色がかった茶色 | |
| 洗柿  あらいがき  | 
		![]()  | 
		本来の柿色(下記)を何回も洗って色あせた柿色 | |
| 洗朱  あらいしゅ  | 
		![]()  | 
		何回も洗って色あせた朱色 | |
| 杏色  あんずいろ  | 
		![]()  | 
		杏の実の桃色 | |
| 岩井茶  いわいちゃ  | 
		![]()  | 
		江戸時代に歌舞伎の岩井半四郎 が自分の衣装に好んで用いた茶色 | |
| 鶯茶  うぐいすちゃ  | 
		![]()  | 
		鶯の羽のやや暗い黄色に褐色がかった色 | |
| 薄柿  うすがき  | 
		![]()  | 
		洒落柿(下記)少し暗く、若干赤味がある色 | |
| 薄香  うすこう  | 
		![]()  | 
		香色(下記)より薄く、黄色がかった茶色 | |
| 江戸茶  えどちゃ  | 
		![]()  | 
		楊梅(ヤマモモ)で茶に染めた後、蘇枋を加えた鮮やかな赤茶色 | |
| 遠州茶  えんしゅうちゃ  | 
		![]()  | 
		小堀遠州という江戸大名が好んだ明るい赤茶色 | |
| 黄丹  おうに  | 
		![]()  | 
		皇帝が着る衣の色で、赤色がかった橙色 | |
| 御納戸茶 おなんどちゃ  | 
		![]()  | 
		納戸色に茶色を加えた、暗く濃い青緑色 | |
| 御召茶  おめしちゃ  | 
		![]()  | 
		徳川家斉が愛用した緑がかった青色の織物の名称 | |
| 柿色  かきいろ  | 
		![]()  | 
		柿の実の色 | |
| 柿渋色  かきしぶいろ  | 
		![]()  | 
		青い柿渋の発酵汁で染めた赤色がかった茶色 | |
| 褐色  かっしょく  | 
		![]()  | 
		やや黒っぽい茶色 | |
| 樺色  かばいろ  | 
		![]()  | 
		樺桜の樹皮の濃い茶色 | |
| 樺茶  かばちゃ  | 
		![]()  | 
		樺色をした濃い赤茶色 | |
| 唐茶  からちゃ  | 
		![]()  | 
		中国渡来の煎茶の色でやや黄色がかった薄い茶色 | |
| 土器色  かわらけいろ  | 
		![]()  | 
		上薬をかけないで素焼きした陶器の色赤色と黄色が混ざった茶色 | |
| 萱草色  かんぞういろ  | 
		![]()  | 
		萱草(ユリ科)の花の明るく黄色がかった橙色 | |
| 黄唐茶  きがらちゃ  | 
		![]()  | 
		黄色が濃い褐色(別名:黄雀茶) | |
| 狐色  きつねいろ  | 
		![]()  | 
		狐の毛のような茶褐色 | |
| 黄海松茶  きみるちゃ  | 
		![]()  | 
		黄色がかった海松茶(下記) | |
| 伽羅色  きゃらいろ  | 
		![]()  | 
		伽羅(香木)の煮汁で染めた濃い黄褐色 | |
| 銀煤竹  ぎんすすたけ  | 
		![]()  | 
		煤竹色(下記)より薄い黄褐色 | |
| 金茶  きんちゃ  | 
		![]()  | 
		黄色が強く金色に近い茶色(別名:山吹茶) | |
| 朽葉色  くちばいろ  | 
		![]()  | 
		茶色になった落ち葉が腐り、土に朽ちていく黄色がかった茶色 | |
| 栗色  くりいろ  | 
		![]()  | 
		栗の表皮の色(別名:栗皮色) | |
| 栗梅  くりうめ  | 
		![]()  | 
		栗色(上記)に赤みを加えた色 | |
| 胡桃色  くるみいろ  | 
		![]()  | 
		胡桃の樹皮や果皮の煮汁で染めた黄色がかった明るい茶色 | |
| 黒鳶  くろとび  | 
		![]()  | 
		鳶色(下記)をやや黒くした色 | |
| 桑染  くわぞめ  | 
		![]()  | 
		桑の木の樹皮や根の煮汁に灰汁を加えた黄色が強い茶色 | |
| 桑茶  くわちゃ  | 
		![]()  | 
		桑の樹皮や根の煮汁に灰汁を加えた茶色 | |
| 香色  こういろ  | 
		![]()  | 
		丁子(フトモモ科の香木)の煮汁で染めた色(別名:丁子色) | |
| 柑子色  こうじいろ  | 
		![]()  | 
		橘(ミカン科)の果実の色で萱草色より黄色がかった色 | |
| 黄櫨染  こうろぜん  | 
		![]()  | 
		天皇が儀式の際に着用する装束の色 | |
| 焦茶  こげちゃ  | 
		![]()  | 
		黒色がかって焼け焦げたような濃い茶色 | |
| 媚茶  こびちゃ  | 
		![]()  | 
		少し黄色がかった濃い黒茶色(昆布の色) | |
| 小麦色  こむぎいろ  | 
		![]()  | 
		小麦の種の少し黄色がかった薄茶色 | |
| 錆色  さびいろ  | 
		![]()  | 
		鉄が錆びたようなやや暗い赤褐色 | |
| 芝翫茶  しかんちゃ  | 
		![]()  | 
		江戸時代に歌舞伎の中村歌右衛門(芝翫)が着て流行った色 | |
| 渋紙色  しぶがみいろ  | 
		![]()  | 
		赤褐色の柿渋(渋柿の発酵した汁)で染めた色 | |
| 赤銅色  しゃくどういろ  | 
		![]()  | 
		銅に金銀を微量混ぜた合金(赤銅)の色で赤色がかった明るい茶色 | |
| 洒落柿  しゃれがき  | 
		![]()  | 
		薄柿(上記)より明るく、洗柿(上記)よりは薄い色 | |
| 白茶  しらちゃ  | 
		![]()  | 
		淡く白色がかった茶色 | |
| 煤竹色  すすたけいろ  | 
		![]()  | 
		竹が燻されて煤けた黒っぽい茶褐色 | |
| 雀色  すずめいろ  | 
		![]()  | 
		雀の羽の赤茶色(別名:雀茶) | |
| 仙斎茶  せんさいちゃ  | 
		![]()  | 
		黒っぽく深みのある茶色(別名:千歳茶) | |
| 煎茶色  せんちゃいろ  | 
		![]()  | 
		煎茶の煎汁で染めた黄褐色 | |
| 宗伝唐茶  そうでんからちゃ  | 
		![]()  | 
		唐茶をやや濃くした色 | |
| ?  そひ  | 
		![]()  | 
		茜と灰汁媒染で染めた緋色の薄い色 | |
| 代赭  たいしゃ  | 
		![]()  | 
		赤土の鉄分が錆びて赤色がかった赤褐色 | |
| 橙色  だいだいいろ  | 
		![]()  | 
		橙(ミカン科)の果実色で赤と黄色の間の色 | |
| 煙草色  たばこいろ  | 
		![]()  | 
		乾燥した煙草の葉のやや暗い薄茶色 | |
| 団十郎茶  だんじゅうろうちゃ  | 
		![]()  | 
		過去代々の市川団十郎が衣裳として身につけた柿色 | |
| 丁字色  ちょうじいろ  | 
		![]()  | 
		香色(上記)に灰汁を加えてかなり濃くした色 | |
| 丁子茶  ちょうじちゃ  | 
		![]()  | 
		丁子(フトモモ科の香木)の煮汁で二度染めをした濃い色 | |
| 土色  つちいろ  | 
		![]()  | 
		土器色に黄色を少し加えた茶色 | |
| 鴇唐茶  ときがらちゃ  | 
		![]()  | 
		鴇色のように薄い赤色がかった薄茶 | |
| 砥粉色  とのこいろ  | 
		![]()  | 
		砥石で研く際にでる砥石の粉末の黄色がかった薄茶 | |
| 砺茶  とのちゃ  | 
		![]()  | 
		金物を砥く砥石のやや赤い茶褐色 | |
| 沈香茶  とのちゃ  | 
		![]()  | 
		黒沈香(熱帯雨林の香木)の灰色がかった青緑色 | |
| 鳶色  とびいろ  | 
		![]()  | 
		鳶の羽の茶色(別名:鳶茶) | |
| 肉桂色  にっけいいろ  | 
		![]()  | 
		肉桂(クスノキ科)の樹皮で赤色がかった明るい茶色 | |
| 梅幸茶  ばいこうちゃ  | 
		![]()  | 
		江戸時代に歌舞伎の尾上菊五郎が着て流行った色(緑がかった茶色) | |
| 櫨色  はじいろ  | 
		![]()  | 
		櫨(はぜ)の木(芯)の黄褐色に灰汁を加えた明るい黄色(別名:波自色) | |
| 肌色  はだいろ  | 
		![]()  | 
		獣の肉の色で黄色がかったピンク色(別名:宍色) | |
| 肥後煤竹  ひごのすすたけ  | 
		![]()  | 
		煤竹色で少し黄色がかり、落ち着いた褐色 | |
| 枇杷茶  びわちゃ  | 
		![]()  | 
		枇杷の色にわずかに茶色を加えた色 | |
| 紅海老茶  べにえびちゃ  | 
		![]()  | 
		海老茶に赤色と黄色を加えた色 | |
| 紅鳶  べにとび  | 
		![]()  | 
		鳶色(上記)に赤みを加えた色 | |
| 紅檜皮  べにひわだ  | 
		![]()  | 
		檜の樹皮のやや濃い赤茶色 | |
| 弁柄色  べんがらいろ  | 
		![]()  | 
		赤土から採れる第二酸化鉄顔料で染めた赤褐色 | |
| 蜜柑色  みかんいろ  | 
		![]()  | 
		蜜柑の果皮の色で橙色より少し黄色がかった色 | |
| 海松茶  みるちゃ  | 
		![]()  | 
		褐色がかった海藻の色 | |
| 百塩茶  ももしおちゃ  | 
		![]()  | 
		数回染め重ねた濃い茶色(別名:羊羹色) | |
| 柳煤竹  やなぎすすたけ  | 
		![]()  | 
		煤竹色(上記)に緑を加えた色 | |
| 駱駝色  らくだいろ  | 
		![]()  | 
		駱駝の毛色で黄色がかった茶色 | |
| 璃寛茶  りかんちゃ  | 
		![]()  | 
		江戸時代に歌舞伎の嵐璃寛(あらしりかん)が着て流行った色 | |
| 利休白茶  りきゅうしらちゃ  | 
		![]()  | 
		利休茶(下記)が白みがかった薄い色 | |
| 利休茶  りきゅうちゃ  | 
		![]()  | 
		千利休が好んだ緑色がかった茶色 | |
| 路考茶  ろこうちゃ  | 
		![]()  | 
		江戸時代に歌舞伎の瀬川菊之丞(女形)が着て流行った色 | |
| 日本の伝統色 | 補足 | ||
黄  | 
				鬱金色  うこんいろ  | 						
				![]()  | 
				鬱金(ショウガ科)の根茎で染めた鮮やかな黄色 | 
| 浅黄 うすき  | 						
				![]()  | 
				刈安(イネ科)で染めた黄色が薄くなった色 | |
| 黄土色 おうどいろ  | 						
				![]()  | 
				黄土から採れる顔料で染めた黄褐色 | |
| 女郎花色 おみなえしいろ  | 						
				![]()  | 
				女郎花(オミナエシ科)の黄緑がかった花色 | |
| 芥子色 からしいろ  | 						
				![]()  | 
				芥子菜(アブラナ科)の種子の粉末の色(やや暗い黄色 ) | |
| 刈安色 かりやすいろ  | 						
				![]()  | 
				刈安(イネ科)の煮汁で染めた黄色 | |
| 枯草色 かれくさいろ  | 						
				![]()  | 
				枯れた草木の薄い黄褐色 | |
| 黄朽葉 きくちば  | 						
				![]()  | 
				落ち葉が朽ちて黄褐色になった色 | |
| 黄橡 きつるばみ  | 						
				![]()  | 
				橡(クヌギ) の実(どんぐり)の煮汁で染めた色 | |
| 黄蘖色 きはだいろ  | 						
				![]()  | 
				黄蘖(ミカン科)の樹皮の煮汁で染めた黄色 | |
| 支子色 くちなしいろ  | 
				![]()  | 
				梔子(くちなし)の実で染めた落ち着いた黄色 | |
| 黄金色  こがねいろ  | 
				![]()  | 
				金(鉱物)の色(明るく鮮やかな黄色) | |
| 深支子  こきくちなし  | 						
				![]()  | 
				紅花と支子を合わせて染めた少し黄色がかった橙色 | |
| 琥珀色  こはくいろ  | 						
				![]()  | 
				琥珀(樹脂の化石)の明るく茶色がかった黄色 | |
| 雌黄  しおう  | 						
				![]()  | 
				硫化砒素鉱物を顔料とする黄色 | |
| 白橡  しろつるばみ  | 
				![]()  | 
				椿の木の灰汁で染めた黄色がかった薄い茶色 | |
| 象牙色  ぞうげいろ  | 						
				![]()  | 
				象牙の色で少し黄色がかった薄くて明るい灰色 | |
| 卵色  たまごいろ  | 						
				![]()  | 
				鶏の卵の黄身の色(明るい黄色) | |
| 蒲公英色  たんぽぽいろ  | 						
				![]()  | 
				蒲公英の花の明るい黄色 | |
| 藤黄  とうおう  | 						
				![]()  | 
				ガンポージ(オトギリソウ科)の樹液で染めた黄色 | |
| 玉蜀黍色  とうもろこしいろ  | 						
				![]()  | 
				とうもろこしの実の色で鮮やかな黄色 | |
| 鳥の子色  とりのこいろ  | 						
				![]()  | 
				鳥の卵の殻の色で黄色がかった薄い茶色 | |
| 菜種油色  なたねゆいろ  | 						
				![]()  | 
				菜種油の緑色が混ざった深い黄色 | |
| 菜の花色  なのはないろ  | 
				![]()  | 
				菜の花の鮮やかな黄色 | |
| 生壁色  なまかべいろ  | 						
				![]()  | 
				乾いていない土壁の深緑がかった黄褐色 | |
| 練色  ねりいろ  | 						
				![]()  | 
				繭の生糸を練り上げた練糸の色で薄く黄みがかった白色 | |
| 櫨染  はじぞめ  | 
				![]()  | 
				山櫨(ヤマハゼ)の黄色い芯の煮汁と灰汁で染めた深みの ある黄色 | |
| 花葉色  はなばいろ  | 
				![]()  | 
				黄色と山吹色の中間色で明るい黄色 | |
| 向日葵色  ひまわりいろ  | 						
				![]()  | 
				向日葵の花のわずかに赤色がかった濃い黄色 | |
| 蒸栗色  むしぐりいろ  | 						
				![]()  | 
				蒸した栗の身の少し黄緑色がかった薄い黄色 | |
| 山吹色  やまぶきいろ  | 						
				![]()  | 
				山吹(バラ科)の花の褐色ぎみの濃い黄色 | |
| 雄黄  ゆうおう  | 						
				![]()  | 
				硫化砒素鉱物(雌黄よりやや薄い)を顔料とする黄色 | |
| 檸檬色  れもんいろ  | 						
				![]()  | 
				檸檬の皮の緑色がかった黄色 | |
| 日本の伝統色 | 補足 | ||
緑  | 
				青朽葉  あおくちば  | 
				![]()  | 
				赤朽葉や黄朽葉の色と比較して少し緑がかった色 | 
| 青竹色  あおたけいろ  | 						
				![]()  | 
				若竹が成長して青色が濃くなった青緑色 | |
| 青丹 あおに  | 						
				![]()  | 
				岩緑青(鉱物)の色で黄色がかった暗い緑色 | |
| 青緑  あおみどり  | 						
				![]()  | 
				青色と緑色の中間色 | |
| 浅緑  あさみどり  | 						
				![]()  | 
				薄くくすんだ緑色 | |
| 鶯色  うぐいすいろ  | 						
				![]()  | 
				鶯の羽のやや暗い緑色 | |
| 薄青  うすあお  | 						
				![]()  | 
				薄くくすんだ緑色 | |
| 裏柳  うらやなぎ  | 						
				![]()  | 
				柳の葉裏の淡い緑色(別名:裏葉柳・裏葉色) | |
| 老竹色  おいたけいろ  | 						
				![]()  | 
				青い竹から年月が経ち青色を少し失った黄褐色 | |
| 老緑  おいみどり  | 						
				![]()  | 
				くすんで暗い緑色 | |
| 鴨の羽色  かものはいろ  | 						
				![]()  | 
				鴨の頭部などの羽色で濃くて深い青緑色 | |
| 青白橡  きくじん  | 						
				![]()  | 
				麹の黴(かび)の少しくすんで黄色がかった緑色 (別名:麹塵・山鳩色)  | 
		|
| 草色  くさいろ  | 						
				![]()  | 
				一般的な草色 | |
| 苔色  こけいろ  | 						
				![]()  | 
				青苔の深みのある黄緑色 | |
| 錆浅葱  さびあさぎ  | 						
				![]()  | 
				灰色を混ぜた暗い浅葱色 | |
| 錆青磁  さびせいじ  | 						
				![]()  | 
				青磁色を少し暗くした色 | |
| 青磁色  せいじいろ  | 						
				![]()  | 
				青磁釉(せいじゆう=上薬)をかけて焼いた磁器の青緑色 (別名:秘色)  | 						
		|
| 青碧  せいへき  | 						
				![]()  | 
				玉石(中国)の色。くすんだ青緑色 | |
| 千歳緑  ちとせみどり  | 						
				![]()  | 
				松の葉の濃い緑色 | |
| 鉄色  てついろ  | 						
				![]()  | 
				鉄の黒っぽく深い緑色 | |
| 常盤色  ときわいろ  | 						
				![]()  | 
				松や杉の一年中変わらない緑色 | |
| 木賊色  とくさいろ  | 						
				![]()  | 
				木賊(シダ科)の茎色でやや暗い緑色 | |
| 苗色  なえいろ  | 						
				![]()  | 
				苗のやや薄い黄緑色(別名:淡萌黄) | |
| 根岸色  ねぎしいろ  | 						
				![]()  | 
				根岸(東京台東区根岸)から採れる砂で作った砂壁の色で 茶色がかった暗い緑色 | |
| 白緑  びゃくろく  | 						
				![]()  | 
				孔雀石(マラカイト)の細かい粉末からつくる白い緑色 | |
| ビロード  びろーど  | 						
				![]()  | 
				西洋織物のビロードから来たポルトガル名で 暗く青みがかった緑色 | |
| 鶸色  ひわいろ  | 						
				![]()  | 
				小鳥の雛の羽色で黄色がかった浅い黄緑色 | |
| 鶸茶  ひわちゃ  | 						
				![]()  | 
				鶸色(上記)に茶色を加えて濃くした色 | |
| 鶸萌黄  ひわもえぎ  | 						
				![]()  | 
				鶸色(上記)に萌黄を加えて緑色を濃くした色 | |
| 深緑  ふかみどり  | 						
				![]()  | 
				濃い緑色 | |
| 抹茶色  まっちゃいろ  | 						
				![]()  | 
				抹茶の薄い緑色 | |
| 松葉色  まつばいろ  | 						
				![]()  | 
				松の葉のやや薄暗い黄緑色 | |
| 緑  みどり  | 						
				![]()  | 
				草木が十分に成長した鮮やかな緑色 | |
| 海松色  みるいろ  | 						
				![]()  | 
				浅瀬の藻の茶色が強い緑色 | |
| 虫青  むしあお  | 						
				![]()  | 
				玉虫の羽の黒く青色が混ざった濃い緑色(別名:虫襖) | |
| 萌黄  もえぎ  | 						
				![]()  | 
				新緑の草木のやや浅い黄緑色 | |
| 萌葱色  もえぎいろ  | 						
				![]()  | 
				葱のやや暗い緑色 | |
| 柳色  やなぎいろ  | 						
				![]()  | 
				柳の葉の緑色で裏柳(上記)より少し濃い緑色 | |
| 柳染  やなぎぞめ  | 						
				![]()  | 
				柳葉の少しくすんだ緑色 | |
| 柳茶  やなぎちゃ  | 						
				![]()  | 
				茶色と黄色がかった柳の色 | |
| 柳鼠  やなぎねずみ  | 						
				![]()  | 
				柳色と鼠色を重ねた色で緑がかった薄い鼠色 | |
| 緑青色  ろくしょういろ  | 						
				![]()  | 
				孔雀石(マラカイト)から採れるやや薄い緑色 | |
| 若草色  わかくさいろ  | 						
				![]()  | 
				若草の鮮やかで明るい黄緑色 | |
| 若竹色  わかたけいろ  | 						
				![]()  | 
				若草の鮮やかで明るい黄緑色 | |
| 若苗色  わかなえいろ  | 						
				![]()  | 
				早苗の黄色がかった浅い緑 | |
| 若葉色  わかばいろ  | 						
				![]()  | 
				春の若葉の黄みがかった薄い緑 | |
| 日本の伝統色 | 補足 | ||
青  | 
				藍色  あいいろ  | 
				![]()  | 
				藍(タデ科)に少しの黄檗・キハダ(ミカン科)を加えた濃い青緑色 | 
| 藍錆色  あいさびいろ  | 
		![]()  | 
		藍色が紫がかった色 | |
| 藍鼠  あいねず  | 
		![]()  | 
		鼠色がかった藍色 | |
| 青褐  あおかち  | 
		![]()  | 
		黒色と暗い紫色が強い深い青色 | |
| 浅葱色  あさぎいろ  | 
		![]()  | 
		葱の表面が白っぽく見える葉色 | |
| 御召御納戸  おめしおなんど  | 
		![]()  | 
		徳川家斉が愛用した織物の暗く濃い青色 | |
| 褐色  かちいろ  | 
		![]()  | 
		黒っぽく濃い藍色(別名:勝色) | |
| 甕覗  かめのぞき  | 
		![]()  | 
		白藍色(下記)より少し濃い藍色 | |
| 群青色  ぐんじょういろ  | 
		![]()  | 
		鉱物(藍銅鉱)の粉で染めた青色 | |
| 濃藍  こいあい  | 
		![]()  | 
		藍色の中で一番濃い色 | |
| 高麗納戸  こうらいなんど  | 
		![]()  | 
		江戸時代に歌舞伎の松本幸四郎が着て流行った色 | |
| 紺藍  こんあい  | 
		![]()  | 
		紺色(下記)と藍色(上記)を合わせた色で紫色が強い | |
| 紺色  こんいろ  | 
		![]()  | 
		藍で染めた濃い青色 | |
| 紺青  こんじょう  | 
		![]()  | 
		鉱物(藍銅鉱)の紫粉で染めた深い青色 | |
| 錆鉄御納戸  さびてつおなんど  | 
		![]()  | 
		鉄御納戸(下記)に緑色を加えた色で暗く濃い青緑色 | |
| 錆納戸  さびなんど  | 
		![]()  | 
		納戸色(下記)を暗くした色(別名:錆御納戸) | |
| 紫紺  しこん  | 
		![]()  | 
		紫色が強い紺色 | |
| 白藍色  しらあいいろ  | 
		![]()  | 
		藍色(上記)の中で一番薄い色 | |
| 新橋色  しんばしいろ  | 
		![]()  | 
		明治初期の新橋で芸者に好まれた色で明るい青緑色 | |
| 空色  そらいろ  | 
		![]()  | 
		明るく薄い青色 | |
| 千草色  ちぐさいろ  | 
		![]()  | 
		浅葱色(上記)が薄くなり、緑がかった色 | |
| 露草色  つゆくさいろ  | 
		![]()  | 
		露草(ツユクサ科)の花の少し薄い青色 | |
| 鉄御納戸  てつおなんど  | 
		![]()  | 
		納戸色に鉄色を加えた暗く濃い青色 | |
| 鉄紺  てつこん  | 
		![]()  | 
		紺色と鉄色(暗い緑色)を合わせた色で濃い紺色(別名:藍鉄色) | |
| 納戸色  なんどいろ  | 
		![]()  | 
		緑色がかったやや暗い青色(別名:御納戸色) | |
| 濃紺  のうこん  | 
		![]()  | 
		暗く濃い紺色 | |
| 熨斗目花色  のしめはないろ  | 
		![]()  | 
		少し灰色がかった独特な濃い藍色 | |
| 花浅葱  はなあさぎ  | 
		![]()  | 
		青色がかった浅葱色 | |
| 花色  はないろ  | 
		![]()  | 
		露草色(上記)に紫色を加えた青色 | |
| 縹色  はなだいろ  | 
		![]()  | 
		藍の単一染めのやや薄い青色(別名:花田色) | |
| 白群  びゃくぐん  | 
		![]()  | 
		鉱物(藍銅鉱)の粉末で染めた白っぽく薄い青色 | |
| 藤納戸  ふじなんど  | 
		![]()  | 
		藤の紫色と納戸色(上記)の青を合わせた色 | |
| 舛花色  ますはないろ  | 
		![]()  | 
		江戸時代に歌舞伎の市川団十郎が着て流行った色 | |
| 水浅葱  みずあさぎ  | 
		![]()  | 
		水色と浅葱色の中間色 | |
| 水色  みずいろ  | 
		![]()  | 
		甕覗(上記)より少し濃い藍色 | |
| 瑠璃色  るりいろ  | 
		![]()  | 
		瑠璃(鉱石)から採れる顔料で染めた紫色がかった青色 | |
| 瑠璃紺  るりこん  | 
		![]()  | 
		瑠璃色(上記)に近くやや濃い紺色 | |
| 勿忘草色  わすれなぐさいろ  | 
		![]()  | 
		勿忘草の花色で薄い青色 | |
| 日本の伝統色 | 補足 | ||
紫  | 
			菖蒲色  あやめいろ  | 
			![]()  | 
			菖蒲(アヤメ科)の花の薄い紫色 | 
| 薄色  うすいろ  | 
			![]()  | 
			薄い紫色 | |
| 梅紫  うめむらさき  | 
			![]()  | 
			紅色に紫色を加えたやや暗い赤紫色 | |
| 江戸紫  えどむらさき  | 
			![]()  | 
			藍と蘇芳で染めた青色がかった紫色 | |
| 楝色  おうちいろ  | 
			![]()  | 
			栴檀(センダン科)の花のやや赤色がかった薄紫色 | |
| 杜若色  かきつばたいろ  | 
			![]()  | 
			杜若(アヤメ科)の花の青色がかった紫色 | |
| 桔梗色  ききょういろ  | 
			![]()  | 
			桔梗(キキョウ科)の花のやや青色がかった紫色 | |
| 京紫  きょうむらさき  | 
			![]()  | 
			赤色がかった紫色 | |
| 黒紅  くろべに  | 
			![]()  | 
			紅染めに檳榔子(ヤシ科)の実を黒染料として染めた黒赤色(別名:黒紅梅) | |
| 滅紫  けしむらさき  | 
			![]()  | 
			くすんで灰色がかった暗い紫色 | |
| 濃色  こきいろ  | 
			![]()  | 
			濃く黒っぽい紫色 | |
| 深紫  こきむらさき  | 
			![]()  | 
			紫草(ムラサキ科)の根で数回染めた深い紫 | |
| 古代紫  こだいむらさき  | 
			![]()  | 
			江戸紫や京紫に対してくすんだ紫色 | |
| 紺桔梗  こんききょう  | 
			![]()  | 
			桔梗(キキョウ科)の花色に紺色を加えた濃い青紫色 | |
| 紫苑色  しおんいろ  | 
			![]()  | 
			紫苑(キク科)の花の明るい紫色 | |
| 菖蒲色  しょうぶいろ  | 
			![]()  | 
			菖蒲(サトイモ科)の花のやや赤色がかった紫色 | |
| 菫色  すみれいろ  | 
			![]()  | 
			菫(スミレ科)の花の濃い紫色 | |
| 茄子紺  なすこん  | 
			![]()  | 
			茄子の色のように暗い紫がかった紺色 | |
| 似紫  にせむらさき  | 
			![]()  | 
			紫草を使用せず、蘇芳で染めた深い紫 | |
| 半色  はしたいろ  | 
			![]()  | 
			濃いと薄いの半分の色(中間色) | |
| 鳩羽色  はとばいろ  | 
			![]()  | 
			鳩の羽色で灰色がかった薄い紫色 | |
| 藤色  ふじいろ  | 
			![]()  | 
			藤の花の白色がかった薄い紫色 | |
| 藤煤竹  ふじすすたけ  | 
			![]()  | 
			煤竹色(すすたけいろ)が紫がかった濃い黒紫色 | |
| 藤鼠  ふじねずみ  | 
			![]()  | 
			藤色に鼠色を少し加えた青紫色 | |
| 藤紫  ふじむらさき  | 
			![]()  | 
			藤の花の明るい紫色 | |
| 二藍  ふたあい  | 
			![]()  | 
			藍染めと紅花染めを掛け合わせた紫色 | |
| 葡萄鼠  ぶどうねずみ  | 
			![]()  | 
			葡萄色に鼠色を加えたくすんだ赤紫色 | |
| 紅掛花色  べにかけはないろ  | 
			![]()  | 
			花色に紅色を重ね染めた明るい青紫色 | |
| 紅藤  べにふじ  | 
			![]()  | 
			紅色がかった藤色で薄い赤紫(別名:紅掛藤) | |
| 紅碧  べにみどり  | 
			![]()  | 
			青い碧天(空色)に紅色を少し加えた薄い青紫色(別名:紅掛空色) | |
| 紫  むらさき  | 
			![]()  | 
			紫草(ムラサキ科)の根で染める紫色 | |
| 紫鳶  むらさきとび  | 
			![]()  | 
			鳶色(茶色)に蘇枋を加えた濃い紫茶 | |
| 竜胆色  りんどういろ  | 
			![]()  | 
			竜胆の花のやや白色がかった薄い紫色 | |
| 若紫  わかむらさき  | 
			![]()  | 
			明るくやや薄い紫色 | |
| 日本の伝統色 | 補足 | ||
白 黒  | 
				藍墨茶  あいすみちゃ  | 
				![]()  | 
				墨色に藍色を加えた暗い青墨色 | 
| 青鈍  あおにび  | 
						![]()  | 
						鈍色に少しの藍色を加えた青暗い灰色 | |
| 灰汁色  あくいろ  | 
						![]()  | 
						濁った灰汁の灰色がかった黄褐色 | |
| 暗黒色  あんこくしょく  | 
						![]()  | 
						少し紫色がかった深い黒色 | |
| 薄墨色  うすずみいろ  | 
						![]()  | 
						薄い墨色で黒橡(下記)の薄い色 | |
| 空五倍子色  うつぶしいろ  | 
						![]()  | 
						白膠木(ぬるで:ウルシ科)の虫コブ(五倍子:フシ)で染めた灰色がかった茶色 | |
| 卯花色  うのはないろ  | 
						![]()  | 
						空木(ウツギ:アジサイ科)の花(卯の花)の白色 | |
| 梅染  うめぞめ  | 
						![]()  | 
						梅の幹の煮汁で染めて鉄の媒染で発色させた赤茶色 | |
| 鉛白  えんぱく  | 
						![]()  | 
						塩基性炭酸鉛からつくられる白色顔料(有毒) | |
| 灰白色  かいはくしょく  | 
						![]()  | 
						少し灰色がかった白色 | |
| 生成り色  きなりいろ  | 
						![]()  | 
						少し黄色がかった白色 | |
| 銀鼠  ぎんねず  | 
						![]()  | 
						銀色に近い鼠色で白っぽい灰色 | |
| 涅色  くりいろ  | 
						![]()  | 
						鉄の成分が含まれている黒っぽい土の色(涅=黒い土) | |
| 黒橡  くろつるばみ  | 
						![]()  | 
						橡(クヌギ) の実(どんぐり)の煮汁で染めた色 | |
| 消炭色  けしずみいろ  | 
						![]()  | 
						炭を灰になる前に消して作った炭の色で黒い灰色 | |
| 憲法色  けんぽういろ  | 
						![]()  | 
						室町時代に吉岡憲法(剣術師範)が染めた色で黒い茶色 | |
| 胡粉色  ごふんいろ  | 
						![]()  | 
						牡蠣等の貝殻から採れる白い粉末 | |
| 漆黒  しっこく  | 
						![]()  | 
						漆器の艶のあるかなり深い黒色 | |
| 白鼠  しろねずみ  | 
						![]()  | 
						やや薄く明るい鼠色(別名:銀色) | |
| 白練  しろねり  | 
						![]()  | 
						白練り(生絹の黄味を消す精錬法)した絹の色で黄色がかった白色 | |
| 砂色  すないろ  | 
						![]()  | 
						砂の色で灰色がかった黄色 | |
| 素鼠  すねずみ  | 
						![]()  | 
						素の混じりけのない鼠色 | |
| 墨  すみ  | 
						![]()  | 
						松の根の煤(すす)を膠(にかわ)で固め、硯(すずり)ですった黒色 | |
| 茶鼠  ちゃねずみ  | 
						![]()  | 
						茶色がかった鼠色(下記)(別名:江戸鼠) | |
| 鉄黒  てつぐろ  | 
						![]()  | 
						やや茶色がかった濃い黒色 | |
| 丼鼠  どぶねずみ  | 
						![]()  | 
						素鼠(上記)より濃い灰色(別名:溝鼠) | |
| 鉛色  なまりいろ  | 
						![]()  | 
						黒ずんだ鉛の灰色 | |
| 鈍色  にびいろ  | 
						![]()  | 
						墨色に少し藍色(上記)を混ぜた鼠色 | |
| 乳白色  にゅうはくしょく  | 
						![]()  | 
						乳の白い色 | |
| 濡羽色  ぬればいろ  | 
						![]()  | 
						黒い烏の羽が雨に濡れて濃くなった色(紫色がかった黒色) | |
| 鼠色  ねずみいろ  | 
						![]()  | 
						鼠の毛の灰色 | |
| 灰色  はいいろ  | 
						![]()  | 
						灰の色 | |
| 檳榔子染  びんろうじぞめ  | 
						![]()  | 
						檳榔樹(ヤシ科)の実を染料とした黒茶色 | |
| 深川鼠  ふかがわねず  | 
						![]()  | 
						江戸・深川で芸妓などが好んだ色で緑がかった渋い灰色 | |
| 柴色  ふしいろ  | 
						![]()  | 
						椎や櫟の煮汁で染めた色で灰色がかった薄い茶色 | |
| 紅消鼠  べにけしねずみ  | 
						![]()  | 
						紅色に墨色を加えた暗い赤茶色 | |
| 利休鼠  りきゅうねずみ  | 
						![]()  | 
						千利休が好んだ色で少し緑がかった濃い灰色 | |
| 呂色  ろいろ  | 
						![]()  | 
						呂色塗り(仏壇の位牌)のような艶のある黒色 | |