伝統色
赤
日本の伝統色 補足

桜色
さくらいろ
山に咲く桜の花びらのようにかなり薄い上品な紅色
赤香色
あかこういろ
紅花(キク科)に丁子(香木)を染め重ねて染めた色
茜色
あかねいろ
茜(つる草)の根を染料とするやや暗い赤色
赤紅
あかべに
鮮やかで広がりのある明るい紅色
小豆色
あずきいろ
小豆が少し赤黒くなった紅色
苺色
いちごいろ
苺が少し赤紫がかった深みのある赤色
一斤染め
いっこんぞめ
1斤の紅花で二反分の着物を染めた薄い紅色
今様色
いまよういろ
平安時代に人々が好んで流行した落ち着いた紅色
薄紅
うすくれない
紅梅色より少し薄くやや暗い紅色
梅鼠
うめねず
やや紅色がかった鼠色
葡萄色
えびいろ
山葡萄(ヤマブドウ)の実のようなやや暗く深い紫色
海老茶
えびちゃ
伊勢海老の殻のような赤茶色
臙脂色
えんじいろ
エンジ虫(サボテンに寄生)の赤い色素で染めた濃い赤色
鉛丹色
えんたんいろ
神社などに塗られている酸化鉛を成分とする赤色の顔料
韓紅花
からくれない
紅花で染めた鮮やかな濃い赤色

くれない
中国(呉)より伝わった紅花を染料とする赤色
紅梅色
こうばいいろ
梅の花びらの桃色に近い紅色
深緋
こきあけ
茜色に紫根(ムラサキ科)を加えた黒っぽい赤色
桜鼠
さくらねずみ
桜色が灰色かった色
珊瑚色
さんごいろ
珊瑚のように、やや黄色がかったピンク色
珊瑚朱色
さんごしゅいろ
珊瑚色よりに赤い朱色を加えた色
東雲色
しののめいろ
明け方の空のように鮮やかに黄色がかった赤色(別名:曙色)
朱色
しゅいろ
硫黄と水銀から人工的に作られる色。銀朱(ぎんしゅ)
甚三紅
じんざもみ
少し黄色がかったピンク色
真朱
しんしゅ
天然の硫化水銀鉱物から採れる顔料で染めた少し黒っぽい赤色
蘇枋
すおう
蘇枋(マメ科樹木)の芯の色素で染めた少し暗い赤茶色
蘇枋香
すおうこう
蘇枋より少し薄く色あせた色
退紅
たいこう
色あせた紅染めの色(身分の低い者の衣の色)
長春色
ちょうしゅんいろ
庚申薔薇(中国産バラ科)の花色でやや暗い紅色
躑躅色
つつじいろ
躑躅の花の少し紫がかった明るい赤色
照柿
てりがき
熟した柿の実の色
鴇色
ときいろ
鴇が飛ぶ際に広げた羽と尾の裏側の一部に見られる赤い色
中紅
なかべに
中間の濃さ程度の程よい紅色
撫子色
なでしこいろ
撫子の花びらのようなピンク色
丹色
にいろ
赤土の粘土の酸化鉄を顔料とした赤色
灰桜
はいざくら
灰色が混ざった桜色で暗くは無く明るい色
薔薇色
ばらいろ
薔薇の花の鮮やかな赤色
緋色
ひいろ
茜(あかね)で染めた黄色がかった濃い赤色
檜皮色
ひわだいろ
檜の樹皮のような少し黒みのある赤茶色
紅色
べにいろ
紅花から採れる色素で染めた赤色で濃く鮮やかな赤色
紅鬱金
べにうこん
鬱金色に紅花を加えた黄色がかった橙色
紅樺色
べにかばいろ
紅がかった樺色(樺色は伝統色)
紅緋
べにひ
紅花と欝金(うこん)で染めた少し黄色がかった赤色
牡丹色
ぼたんいろ
牡丹の花の少し紫色した赤色
水柿
みずがき
うすい灰色がかった赤色(別名:鴇浅葱)
桃色
ももいろ
桃の花色。やや白っぽい薄紅色
煉瓦色
れんがいろ
赤茶色の煉瓦の色(赤褐色)
茶
日本の伝統色 補足

藍媚茶
あいこびちゃ
媚茶(下記)に藍色(あい)を加えた緑がかった茶色
藍海松茶
あいみるちゃ
藍色がかった青緑色の海松茶(下記)
赤朽葉
あかくちば
紅葉した落ち葉が腐り、朽ちていく色
赤錆色
あかさびいろ
鉄が錆びた赤茶色
赤白橡
あかしろつるばみ
櫨(はぜ)の芯(黄褐色)に茜色を混ぜた明るい黄赤色
亜麻色
あまいろ
亜麻(アマ科)の茎の繊維色で黄色がかった薄茶色
飴色
あめいろ
水飴の色で少し黄色がかった茶色
洗柿
あらいがき
本来の柿色(下記)を何回も洗って色あせた柿色
洗朱
あらいしゅ
何回も洗って色あせた朱色
杏色
あんずいろ
杏の実の桃色
岩井茶
いわいちゃ
江戸時代に歌舞伎の岩井半四郎 が自分の衣装に好んで用いた茶色
鶯茶
うぐいすちゃ
鶯の羽のやや暗い黄色に褐色がかった色
薄柿
うすがき
洒落柿(下記)少し暗く、若干赤味がある色
薄香
うすこう
香色(下記)より薄く、黄色がかった茶色
江戸茶
えどちゃ
楊梅(ヤマモモ)で茶に染めた後、蘇枋を加えた鮮やかな赤茶色
遠州茶
えんしゅうちゃ
小堀遠州という江戸大名が好んだ明るい赤茶色
黄丹
おうに
皇帝が着る衣の色で、赤色がかった橙色
御納戸茶
おなんどちゃ
納戸色に茶色を加えた、暗く濃い青緑色
御召茶
おめしちゃ
徳川家斉が愛用した緑がかった青色の織物の名称
柿色
かきいろ
柿の実の色
柿渋色
かきしぶいろ
青い柿渋の発酵汁で染めた赤色がかった茶色
褐色
かっしょく
やや黒っぽい茶色
樺色
かばいろ
樺桜の樹皮の濃い茶色
樺茶
かばちゃ
樺色をした濃い赤茶色
唐茶
からちゃ
中国渡来の煎茶の色でやや黄色がかった薄い茶色
土器色
かわらけいろ
上薬をかけないで素焼きした陶器の色赤色と黄色が混ざった茶色
萱草色
かんぞういろ
萱草(ユリ科)の花の明るく黄色がかった橙色
黄唐茶
きがらちゃ
黄色が濃い褐色(別名:黄雀茶)
狐色
きつねいろ
狐の毛のような茶褐色
黄海松茶
きみるちゃ
黄色がかった海松茶(下記)
伽羅色
きゃらいろ
伽羅(香木)の煮汁で染めた濃い黄褐色
銀煤竹
ぎんすすたけ
煤竹色(下記)より薄い黄褐色
金茶
きんちゃ
黄色が強く金色に近い茶色(別名:山吹茶)
朽葉色
くちばいろ
茶色になった落ち葉が腐り、土に朽ちていく黄色がかった茶色
栗色
くりいろ
栗の表皮の色(別名:栗皮色)
栗梅
くりうめ
栗色(上記)に赤みを加えた色
胡桃色
くるみいろ
胡桃の樹皮や果皮の煮汁で染めた黄色がかった明るい茶色
黒鳶
くろとび
鳶色(下記)をやや黒くした色
桑染
くわぞめ
桑の木の樹皮や根の煮汁に灰汁を加えた黄色が強い茶色
桑茶
くわちゃ
桑の樹皮や根の煮汁に灰汁を加えた茶色
香色
こういろ
丁子(フトモモ科の香木)の煮汁で染めた色(別名:丁子色)
柑子色
こうじいろ
橘(ミカン科)の果実の色で萱草色より黄色がかった色
黄櫨染
こうろぜん
天皇が儀式の際に着用する装束の色
焦茶
こげちゃ
黒色がかって焼け焦げたような濃い茶色
媚茶
こびちゃ
少し黄色がかった濃い黒茶色(昆布の色)
小麦色
こむぎいろ
小麦の種の少し黄色がかった薄茶色
錆色
さびいろ
鉄が錆びたようなやや暗い赤褐色
芝翫茶
しかんちゃ
江戸時代に歌舞伎の中村歌右衛門(芝翫)が着て流行った色
渋紙色
しぶがみいろ
赤褐色の柿渋(渋柿の発酵した汁)で染めた色
赤銅色
しゃくどういろ
銅に金銀を微量混ぜた合金(赤銅)の色で赤色がかった明るい茶色
洒落柿
しゃれがき
薄柿(上記)より明るく、洗柿(上記)よりは薄い色
白茶
しらちゃ
淡く白色がかった茶色
煤竹色
すすたけいろ
竹が燻されて煤けた黒っぽい茶褐色
雀色
すずめいろ
雀の羽の赤茶色(別名:雀茶)
仙斎茶
せんさいちゃ
黒っぽく深みのある茶色(別名:千歳茶)
煎茶色
せんちゃいろ
煎茶の煎汁で染めた黄褐色
宗伝唐茶
そうでんからちゃ
唐茶をやや濃くした色
?
そひ
茜と灰汁媒染で染めた緋色の薄い色
代赭
たいしゃ
赤土の鉄分が錆びて赤色がかった赤褐色
橙色
だいだいいろ
橙(ミカン科)の果実色で赤と黄色の間の色
煙草色
たばこいろ
乾燥した煙草の葉のやや暗い薄茶色
団十郎茶
だんじゅうろうちゃ
過去代々の市川団十郎が衣裳として身につけた柿色
丁字色
ちょうじいろ
香色(上記)に灰汁を加えてかなり濃くした色
丁子茶
ちょうじちゃ
丁子(フトモモ科の香木)の煮汁で二度染めをした濃い色
土色
つちいろ
土器色に黄色を少し加えた茶色
鴇唐茶
ときがらちゃ
鴇色のように薄い赤色がかった薄茶
砥粉色
とのこいろ
砥石で研く際にでる砥石の粉末の黄色がかった薄茶
砺茶
とのちゃ
金物を砥く砥石のやや赤い茶褐色
沈香茶
とのちゃ
黒沈香(熱帯雨林の香木)の灰色がかった青緑色
鳶色
とびいろ
鳶の羽の茶色(別名:鳶茶)
肉桂色
にっけいいろ
肉桂(クスノキ科)の樹皮で赤色がかった明るい茶色
梅幸茶
ばいこうちゃ
江戸時代に歌舞伎の尾上菊五郎が着て流行った色(緑がかった茶色)
櫨色
はじいろ
櫨(はぜ)の木(芯)の黄褐色に灰汁を加えた明るい黄色(別名:波自色)
肌色
はだいろ
獣の肉の色で黄色がかったピンク色(別名:宍色)
肥後煤竹
ひごのすすたけ
煤竹色で少し黄色がかり、落ち着いた褐色
枇杷茶
びわちゃ
枇杷の色にわずかに茶色を加えた色
紅海老茶
べにえびちゃ
海老茶に赤色と黄色を加えた色
紅鳶
べにとび
鳶色(上記)に赤みを加えた色
紅檜皮
べにひわだ
檜の樹皮のやや濃い赤茶色
弁柄色
べんがらいろ
赤土から採れる第二酸化鉄顔料で染めた赤褐色
蜜柑色
みかんいろ
蜜柑の果皮の色で橙色より少し黄色がかった色
海松茶
みるちゃ
褐色がかった海藻の色
百塩茶
ももしおちゃ
数回染め重ねた濃い茶色(別名:羊羹色)
柳煤竹
やなぎすすたけ
煤竹色(上記)に緑を加えた色
駱駝色
らくだいろ
駱駝の毛色で黄色がかった茶色
璃寛茶
りかんちゃ
江戸時代に歌舞伎の嵐璃寛(あらしりかん)が着て流行った色
利休白茶
りきゅうしらちゃ
利休茶(下記)が白みがかった薄い色
利休茶
りきゅうちゃ
千利休が好んだ緑色がかった茶色
路考茶
ろこうちゃ
江戸時代に歌舞伎の瀬川菊之丞(女形)が着て流行った色
黄
日本の伝統色 補足

鬱金色
うこんいろ
鬱金(ショウガ科)の根茎で染めた鮮やかな黄色
浅黄
うすき
刈安(イネ科)で染めた黄色が薄くなった色
黄土色
おうどいろ
黄土から採れる顔料で染めた黄褐色
女郎花色
おみなえしいろ
女郎花(オミナエシ科)の黄緑がかった花色
芥子色
からしいろ
芥子菜(アブラナ科)の種子の粉末の色(やや暗い黄色 )
刈安色
かりやすいろ
刈安(イネ科)の煮汁で染めた黄色
枯草色
かれくさいろ
枯れた草木の薄い黄褐色
黄朽葉
きくちば
落ち葉が朽ちて黄褐色になった色
黄橡
きつるばみ
橡(クヌギ) の実(どんぐり)の煮汁で染めた色
黄蘖色
きはだいろ
黄蘖(ミカン科)の樹皮の煮汁で染めた黄色
支子色
くちなしいろ
梔子(くちなし)の実で染めた落ち着いた黄色
黄金色
こがねいろ
金(鉱物)の色(明るく鮮やかな黄色)
深支子
こきくちなし
紅花と支子を合わせて染めた少し黄色がかった橙色
琥珀色
こはくいろ
琥珀(樹脂の化石)の明るく茶色がかった黄色
雌黄
しおう
硫化砒素鉱物を顔料とする黄色
白橡
しろつるばみ
椿の木の灰汁で染めた黄色がかった薄い茶色
象牙色
ぞうげいろ
象牙の色で少し黄色がかった薄くて明るい灰色
卵色
たまごいろ
鶏の卵の黄身の色(明るい黄色)
蒲公英色
たんぽぽいろ
蒲公英の花の明るい黄色
藤黄
とうおう
ガンポージ(オトギリソウ科)の樹液で染めた黄色
玉蜀黍色
とうもろこしいろ
とうもろこしの実の色で鮮やかな黄色
鳥の子色
とりのこいろ
鳥の卵の殻の色で黄色がかった薄い茶色
菜種油色
なたねゆいろ
菜種油の緑色が混ざった深い黄色
菜の花色
なのはないろ
菜の花の鮮やかな黄色
生壁色
なまかべいろ
乾いていない土壁の深緑がかった黄褐色
練色
ねりいろ
繭の生糸を練り上げた練糸の色で薄く黄みがかった白色
櫨染
はじぞめ
山櫨(ヤマハゼ)の黄色い芯の煮汁と灰汁で染めた深みの ある黄色
花葉色
はなばいろ
黄色と山吹色の中間色で明るい黄色
向日葵色
ひまわりいろ
向日葵の花のわずかに赤色がかった濃い黄色
蒸栗色
むしぐりいろ
蒸した栗の身の少し黄緑色がかった薄い黄色
山吹色
やまぶきいろ
山吹(バラ科)の花の褐色ぎみの濃い黄色
雄黄
ゆうおう
硫化砒素鉱物(雌黄よりやや薄い)を顔料とする黄色
檸檬色
れもんいろ
檸檬の皮の緑色がかった黄色
緑
日本の伝統色 補足

青朽葉
あおくちば
赤朽葉や黄朽葉の色と比較して少し緑がかった色
青竹色
あおたけいろ
若竹が成長して青色が濃くなった青緑色
青丹
あおに
岩緑青(鉱物)の色で黄色がかった暗い緑色
青緑
あおみどり
青色と緑色の中間色
浅緑
あさみどり
薄くくすんだ緑色
鶯色
うぐいすいろ
鶯の羽のやや暗い緑色
薄青
うすあお
薄くくすんだ緑色
裏柳
うらやなぎ
柳の葉裏の淡い緑色(別名:裏葉柳・裏葉色)
老竹色
おいたけいろ
青い竹から年月が経ち青色を少し失った黄褐色
老緑
おいみどり
くすんで暗い緑色
鴨の羽色
かものはいろ
鴨の頭部などの羽色で濃くて深い青緑色
青白橡
きくじん
麹の黴(かび)の少しくすんで黄色がかった緑色
(別名:麹塵・山鳩色)
草色
くさいろ
一般的な草色
苔色
こけいろ
青苔の深みのある黄緑色
錆浅葱
さびあさぎ
灰色を混ぜた暗い浅葱色
錆青磁
さびせいじ
青磁色を少し暗くした色
青磁色
せいじいろ
青磁釉(せいじゆう=上薬)をかけて焼いた磁器の青緑色
(別名:秘色)
青碧
せいへき
玉石(中国)の色。くすんだ青緑色
千歳緑
ちとせみどり
松の葉の濃い緑色
鉄色
てついろ
鉄の黒っぽく深い緑色
常盤色
ときわいろ
松や杉の一年中変わらない緑色
木賊色
とくさいろ
木賊(シダ科)の茎色でやや暗い緑色
苗色
なえいろ
苗のやや薄い黄緑色(別名:淡萌黄)
根岸色
ねぎしいろ
根岸(東京台東区根岸)から採れる砂で作った砂壁の色で 茶色がかった暗い緑色
白緑
びゃくろく
孔雀石(マラカイト)の細かい粉末からつくる白い緑色
ビロード
びろーど
西洋織物のビロードから来たポルトガル名で 暗く青みがかった緑色
鶸色
ひわいろ
小鳥の雛の羽色で黄色がかった浅い黄緑色
鶸茶
ひわちゃ
鶸色(上記)に茶色を加えて濃くした色
鶸萌黄
ひわもえぎ
鶸色(上記)に萌黄を加えて緑色を濃くした色
深緑
ふかみどり
濃い緑色
抹茶色
まっちゃいろ
抹茶の薄い緑色
松葉色
まつばいろ
松の葉のやや薄暗い黄緑色

みどり
草木が十分に成長した鮮やかな緑色
海松色
みるいろ
浅瀬の藻の茶色が強い緑色
虫青
むしあお
玉虫の羽の黒く青色が混ざった濃い緑色(別名:虫襖)
萌黄
もえぎ
新緑の草木のやや浅い黄緑色
萌葱色
もえぎいろ
葱のやや暗い緑色
柳色
やなぎいろ
柳の葉の緑色で裏柳(上記)より少し濃い緑色
柳染
やなぎぞめ
柳葉の少しくすんだ緑色
柳茶
やなぎちゃ
茶色と黄色がかった柳の色
柳鼠
やなぎねずみ
柳色と鼠色を重ねた色で緑がかった薄い鼠色
緑青色
ろくしょういろ
孔雀石(マラカイト)から採れるやや薄い緑色
若草色
わかくさいろ
若草の鮮やかで明るい黄緑色
若竹色
わかたけいろ
若草の鮮やかで明るい黄緑色
若苗色
わかなえいろ
早苗の黄色がかった浅い緑
若葉色
わかばいろ
春の若葉の黄みがかった薄い緑
青
日本の伝統色 補足

藍色
あいいろ
藍(タデ科)に少しの黄檗・キハダ(ミカン科)を加えた濃い青緑色
藍錆色
あいさびいろ
藍色が紫がかった色
藍鼠
あいねず
鼠色がかった藍色
青褐
あおかち
黒色と暗い紫色が強い深い青色
浅葱色
あさぎいろ
葱の表面が白っぽく見える葉色
御召御納戸
おめしおなんど
徳川家斉が愛用した織物の暗く濃い青色
褐色
かちいろ
黒っぽく濃い藍色(別名:勝色)
甕覗
かめのぞき
白藍色(下記)より少し濃い藍色
群青色
ぐんじょういろ
鉱物(藍銅鉱)の粉で染めた青色
濃藍
こいあい
藍色の中で一番濃い色
高麗納戸
こうらいなんど
江戸時代に歌舞伎の松本幸四郎が着て流行った色
紺藍
こんあい
紺色(下記)と藍色(上記)を合わせた色で紫色が強い
紺色
こんいろ
藍で染めた濃い青色
紺青
こんじょう
鉱物(藍銅鉱)の紫粉で染めた深い青色
錆鉄御納戸
さびてつおなんど
鉄御納戸(下記)に緑色を加えた色で暗く濃い青緑色
錆納戸
さびなんど
納戸色(下記)を暗くした色(別名:錆御納戸)
紫紺
しこん
紫色が強い紺色
白藍色
しらあいいろ
藍色(上記)の中で一番薄い色
新橋色
しんばしいろ
明治初期の新橋で芸者に好まれた色で明るい青緑色
空色
そらいろ
明るく薄い青色
千草色
ちぐさいろ
浅葱色(上記)が薄くなり、緑がかった色
露草色
つゆくさいろ
露草(ツユクサ科)の花の少し薄い青色
鉄御納戸
てつおなんど
納戸色に鉄色を加えた暗く濃い青色
鉄紺
てつこん
紺色と鉄色(暗い緑色)を合わせた色で濃い紺色(別名:藍鉄色)
納戸色
なんどいろ
緑色がかったやや暗い青色(別名:御納戸色)
濃紺
のうこん
暗く濃い紺色
熨斗目花色
のしめはないろ
少し灰色がかった独特な濃い藍色
花浅葱
はなあさぎ
青色がかった浅葱色
花色
はないろ
露草色(上記)に紫色を加えた青色
縹色
はなだいろ
藍の単一染めのやや薄い青色(別名:花田色)
白群
びゃくぐん
鉱物(藍銅鉱)の粉末で染めた白っぽく薄い青色
藤納戸
ふじなんど
藤の紫色と納戸色(上記)の青を合わせた色
舛花色
ますはないろ
江戸時代に歌舞伎の市川団十郎が着て流行った色
水浅葱
みずあさぎ
水色と浅葱色の中間色
水色
みずいろ
甕覗(上記)より少し濃い藍色
瑠璃色
るりいろ
瑠璃(鉱石)から採れる顔料で染めた紫色がかった青色
瑠璃紺
るりこん
瑠璃色(上記)に近くやや濃い紺色
勿忘草色
わすれなぐさいろ
勿忘草の花色で薄い青色
紫
日本の伝統色 補足

菖蒲色
あやめいろ
菖蒲(アヤメ科)の花の薄い紫色
薄色
うすいろ
薄い紫色
梅紫
うめむらさき
紅色に紫色を加えたやや暗い赤紫色
江戸紫
えどむらさき
藍と蘇芳で染めた青色がかった紫色
楝色
おうちいろ
栴檀(センダン科)の花のやや赤色がかった薄紫色
杜若色
かきつばたいろ
杜若(アヤメ科)の花の青色がかった紫色
桔梗色
ききょういろ
桔梗(キキョウ科)の花のやや青色がかった紫色
京紫
きょうむらさき
赤色がかった紫色
黒紅
くろべに
紅染めに檳榔子(ヤシ科)の実を黒染料として染めた黒赤色(別名:黒紅梅)
滅紫
けしむらさき
くすんで灰色がかった暗い紫色
濃色
こきいろ
濃く黒っぽい紫色
深紫
こきむらさき
紫草(ムラサキ科)の根で数回染めた深い紫
古代紫
こだいむらさき
江戸紫や京紫に対してくすんだ紫色
紺桔梗
こんききょう
桔梗(キキョウ科)の花色に紺色を加えた濃い青紫色
紫苑色
しおんいろ
紫苑(キク科)の花の明るい紫色
菖蒲色
しょうぶいろ
菖蒲(サトイモ科)の花のやや赤色がかった紫色
菫色
すみれいろ
菫(スミレ科)の花の濃い紫色
茄子紺
なすこん
茄子の色のように暗い紫がかった紺色
似紫
にせむらさき
紫草を使用せず、蘇芳で染めた深い紫
半色
はしたいろ
濃いと薄いの半分の色(中間色)
鳩羽色
はとばいろ
鳩の羽色で灰色がかった薄い紫色
藤色
ふじいろ
藤の花の白色がかった薄い紫色
藤煤竹
ふじすすたけ
煤竹色(すすたけいろ)が紫がかった濃い黒紫色
藤鼠
ふじねずみ
藤色に鼠色を少し加えた青紫色
藤紫
ふじむらさき
藤の花の明るい紫色
二藍
ふたあい
藍染めと紅花染めを掛け合わせた紫色
葡萄鼠
ぶどうねずみ
葡萄色に鼠色を加えたくすんだ赤紫色
紅掛花色
べにかけはないろ
花色に紅色を重ね染めた明るい青紫色
紅藤
べにふじ
紅色がかった藤色で薄い赤紫(別名:紅掛藤)
紅碧
べにみどり
青い碧天(空色)に紅色を少し加えた薄い青紫色(別名:紅掛空色)

むらさき
紫草(ムラサキ科)の根で染める紫色
紫鳶
むらさきとび
鳶色(茶色)に蘇枋を加えた濃い紫茶
竜胆色
りんどういろ
竜胆の花のやや白色がかった薄い紫色
若紫
わかむらさき
明るくやや薄い紫色
黒白
日本の伝統色 補足



藍墨茶
あいすみちゃ
墨色に藍色を加えた暗い青墨色
青鈍
あおにび
鈍色に少しの藍色を加えた青暗い灰色
灰汁色
あくいろ
濁った灰汁の灰色がかった黄褐色
暗黒色
あんこくしょく
少し紫色がかった深い黒色
薄墨色
うすずみいろ
薄い墨色で黒橡(下記)の薄い色
空五倍子色
うつぶしいろ
白膠木(ぬるで:ウルシ科)の虫コブ(五倍子:フシ)で染めた灰色がかった茶色
卯花色
うのはないろ
空木(ウツギ:アジサイ科)の花(卯の花)の白色
梅染
うめぞめ
梅の幹の煮汁で染めて鉄の媒染で発色させた赤茶色
鉛白
えんぱく
塩基性炭酸鉛からつくられる白色顔料(有毒)
灰白色
かいはくしょく
少し灰色がかった白色
生成り色
きなりいろ
少し黄色がかった白色
銀鼠
ぎんねず
銀色に近い鼠色で白っぽい灰色
涅色
くりいろ
鉄の成分が含まれている黒っぽい土の色(涅=黒い土)
黒橡
くろつるばみ
橡(クヌギ) の実(どんぐり)の煮汁で染めた色
消炭色
けしずみいろ
炭を灰になる前に消して作った炭の色で黒い灰色
憲法色
けんぽういろ
室町時代に吉岡憲法(剣術師範)が染めた色で黒い茶色
胡粉色
ごふんいろ
牡蠣等の貝殻から採れる白い粉末
漆黒
しっこく
漆器の艶のあるかなり深い黒色
白鼠
しろねずみ
やや薄く明るい鼠色(別名:銀色)
白練
しろねり
白練り(生絹の黄味を消す精錬法)した絹の色で黄色がかった白色
砂色
すないろ
砂の色で灰色がかった黄色
素鼠
すねずみ
素の混じりけのない鼠色

すみ
松の根の煤(すす)を膠(にかわ)で固め、硯(すずり)ですった黒色
茶鼠
ちゃねずみ
茶色がかった鼠色(下記)(別名:江戸鼠)
鉄黒
てつぐろ
やや茶色がかった濃い黒色
丼鼠
どぶねずみ
素鼠(上記)より濃い灰色(別名:溝鼠)
鉛色
なまりいろ
黒ずんだ鉛の灰色
鈍色
にびいろ
墨色に少し藍色(上記)を混ぜた鼠色
乳白色
にゅうはくしょく
乳の白い色
濡羽色
ぬればいろ
黒い烏の羽が雨に濡れて濃くなった色(紫色がかった黒色)
鼠色
ねずみいろ
鼠の毛の灰色
灰色
はいいろ
灰の色
檳榔子染
びんろうじぞめ
檳榔樹(ヤシ科)の実を染料とした黒茶色
深川鼠
ふかがわねず
江戸・深川で芸妓などが好んだ色で緑がかった渋い灰色
柴色
ふしいろ
椎や櫟の煮汁で染めた色で灰色がかった薄い茶色
紅消鼠
べにけしねずみ
紅色に墨色を加えた暗い赤茶色
利休鼠
りきゅうねずみ
千利休が好んだ色で少し緑がかった濃い灰色
呂色
ろいろ
呂色塗り(仏壇の位牌)のような艶のある黒色

まなざしの工房

右のサイトにさらに詳しく記載されています。ぜひご覧ください。

まなざしの工房

日本の色辞典 吉岡幸雄著 紫紅社/日本の色 福田邦夫 主婦の友社/日本の伝統色 ピエ・ブックス

日本を学ぼう

神々 神事 節 年中行事 文化 花々 自然 伝統色