このサイトは、サイバートラストのサーバ証明書により実在性が認証されています。また、SSLページは通信が暗号化されプライバシーが守られています。

日本を学ぼう

 
イワレビコ(神武天皇)から12代目の景行天皇(ケイコウテンノウ)にオウスノミコト(小碓命)という息子がいました。
ある日、景行天皇から九州地方にいる朝廷に逆らう熊襲(クマソ)という一族を討伐する指示を受けます。そこでオウスノミコトは女装して一族に近づき、兄弟の首長を退治しました。 兄弟の弟の名はクマソタケルといい、死に際にタケルという名を献上したため、オウスノミコトにはヤマトタケル(日本武尊)と名がつきました。
九州から都へ戻ってきたヤマトタケルは弟橘媛(オトタチバナヒメ)という美しい姫に出会い結婚しますが、今度は東国の平定を命じられました。
ヤマトタケルの身を案じた叔母の倭比売(ヤマトヒメ)は出発する前に火打ち石と天叢雲剣(三種の神器)を授けました。ヤマトタケルの一行が相模の国に着いた時、豪族から火責めに襲われてしまいます。 ヤマトタケルは天叢雲剣で草を刈り、火打ち石で向かい火を焚いて火の向きを変え、同行していたオトタチバナヒメをかばいながらかろうじて逃れました。この地は現在の静岡市(旧焼津市)と伝えられています。
 
ヤマトタケルはオトタチバナヒメを気遣いながらも進みます。
相模(神奈川)から上総(千葉)に渡ろうとした時、海の神の怒りから海が荒れ狂い、前に進むことができなくなりました。 オトタチバナヒメは海の神の怒りを鎮めるべく、荒れ狂う海に向かって祈り続けますが、一向に静まる気配がありません。 オトタチバナヒメは前に進まなければならない夫のためを思い、自らを身代わりとすることを決心し、荒れ狂う海へ身を投げました。
 
やがて海は静まり、一行は海を無事に渡ることができましたが、ヤマトタケルは身代わりとなって死んだ妻を想い、何日も捜し歩き海辺を去ろうとしませんでした。
その後、一行は武蔵(関東)から信濃に進み、地元の豪族と戦いながもようやく尾張(愛知)に到着します。尾張では宮簀媛(ミヤズヒメ)と夫婦となりました。 その後、伊吹山(滋賀県)では悪神と戦いますが、ついにヤマトタケルは力尽きて三重の地で命を落としてしまいます。ミヤズヒメは夫が残した天叢雲剣を尾張で祀りました。そこが後々の熱田神宮となりました。
天叢雲剣
アマノムラクモノツルギ
熱田神宮
(名古屋市熱田区)
時が過ぎ、15代目の応神天皇(オウジンテンノウ)には、神功皇后(ジングウコウゴウ)という勇猛果敢な気の強い母がいました。
彼女は、応神天皇がお腹にいる時に朝鮮半島へ出兵して戦いの日々を送りました。 やがて、生まれた応神天皇は、戦いよりも交易や教育こそが重要と考え、朝鮮半島との交易を繁栄させる一方で、中国からは漢字を取り入れ読み書きの基礎を築きました。 やがて応神天皇は八幡神として祀られ、後々に武士(源氏)の守護神となり、各地に多くの八幡神社が建てられ人々の信仰を集めました。
神功皇后
ジングウコウゴウ
応神天皇
オウジンテンノウ
宇佐八幡宮
(大分県宇佐市)
鶴岡八幡宮
(神奈川県鎌倉市)
参考サイト:日本の神話 古事記 / 日本の神話と縁の社
右のサイトにさらに詳しく記載されています。ぜひご覧ください。
世界で最も長い歴史を有する皇室
それから長い年月を経て、日本皇室は神話の時代から約2670年後の現代においても、皇位を継承し続けています。 仮に第26代継体天皇(507年)以降を実在した天皇とする説を計算しても、約1400年もの長い間、皇位継承を継続しています。
日本皇室のこの驚異的な歴史は世界でも貴重な歴史であり、2番目のデンマーク王室(約1000年)を遥かに上回り、世界一長い歴史の皇室(王室)を有する国となっています。
5/5
Copyright (C) 2009 Aisatukun com. All Rights Reserved.